A6300ローリングシャッター追試と $29 の Final Cut Pro X用 LUTプラグインと三脚雑談
公開日:
:
最終更新日:2016/04/06
DSLR, FCPX&Motion α6300, グレーディング
まずは、過日のローリングシャッター比較をやり直しました。 GH4とα6300との比較です。4K30pで可変フィルターを試用してシャッタースピードと絞りとISOを揃えています。
所々で止めてみて違いを見てください。少しは参考になるのかな?
https://www.youtube.com/watch?v=FvAlTgtcTL0
できるだけ画角を揃えて二台同じ三脚に搭載し撮影しています。最初に Final Cut Pro Xにあるローリングシャッターの歪みを補正してくれるやつを試してみました。以外と効果がありますね。ただし少しクロップするようで、画角が変わっちゃいます。
今回は30pで試しましたが、24pだと読み込みピクセル数が倍増するので、もっと歪むのでしょうか?
怖くて試せません^^;
CoreMelt LUTx
Color Finale を購入した翌日に発見した、あたらしい LUTユーティリティ。プレビューできたり、なかなかいい感じに見えます。
何しろお値段$29ってのがソソりますね(笑) 買わないよ? 今はw
こちらのページには、14日(15日?)間限定のトライアル版のダウンロードや無料のLUTが紹介されていたりします。
LUTx – Color Looks Bundle
コチラの動画で標準搭載らしきLUTのイメージを見ることができます。
また、特に面白いと思ったホームページが、同ページで紹介している 無料LUT (fcpxfree.com)
LUTs
Free DJI Log to Rec.709 LUT! とか Free S-Log2 to Rec.709 LUT!
試しに「ground_control_slog2_to_rec709_lut」をダウンロードしてみました。
メール認証が必要ですが、やり方自体は簡単。ただ、後で宣伝メールがいっぱい来る可能性は大!
解凍してみると、以外に色々入ってますね。
Additionalの中身
カメラのセッティングについても簡単に説明されています。
無料なのに、なかなか丁寧で素晴らしいじゃありませんか。
三脚の話
撮影していて、結構面倒なのが三脚の上下調整。
例えば低めの位置(高さ1m程度)から立ち上がった高さ(1.6m程度)にあげたい時、当然ですが三脚の足を伸ばさないといけません。
頭に重いカメラやらリグやらを載せていると、これが結構大変で、助手(普段は嫁w)に向かって
「上げて…伸ばして…」
みたいな感じになります。
アシスタントなんて高級な人がいる時はいいのですが、いつも来てもらえるわけでもなく。
そんな時に気になったのが、いわゆるビデオ三脚。
調べてみると外人さんの動画を発見!
まあ要は、ノブを緩めて足が自動で落下してくれるやつなら、ノブを緩めてヘッドを持ち上げれば足が伸びてって操作が出来て、上げ下げが少しは楽なんじゃないかと思った訳です。
ビデオを見る限り、マンフロットの546Bはいけそうですが、LibecのRT30Bではどうなのか? もしかして、普通のビデオ三脚は、みんな勝手に落ちてくよ的なものなのでしょうか?
やっすい DAIWAのやつしか持ってないので….ダイワも落ちるけど軟すぎてカメラ単体の時ぐらいしか出番がない(T_T)
たまにはマンフロットよりも Libecを買ってみたいと思うので情報を探しています。とは言っても、すぐに買うぜ! という話ではありませんけど(笑)
Manfrotto プロビデオ三脚 ミッドスプレッダー付属 546Bが4万円ちょっと。Libec RT30Bは本体が25,727円だけど Libec フットパッド RT30B/RT40RB/RT50B/RT50C用 FP-2Bが5,000円程度、ミッドスプレッダーが7,000円程度と、合計で4万円弱と、ほとんど変わらない値段。
LibecのRT30Bを持っている人がいたら、是非教えてください。
近場に展示がない田舎は辛いというお話でした。
追記:
https://www.motionvfx.com/mplugs-107.html
Sponsored Link
関連記事
-
SONY α6300 ピクチャープロファイルの比較検討
最近はa6300を使う機会が増えています。そうなると6500が気になりますが動画野郎には値段差ほどの
-
Neat Video quick start guide(FinalCut)を確認してみる
あけましておめでとうございます。今年は機材ネタだけではなくソフトネタを中心にしていこうかと思っていま
-
GH4の V-Log, natural-Log, Cinelike D をFilmconvert,impulz,osirisで遊ぶ
最初にお断りしておきますが、今回の記事は単なる雑談です。中身はほとんどありませんし結論も特にありませ
-
GH4のV-LogとNatural-Logを試す – 10bit:8bit, ISO200-6400, Sharpness
果たして10bit4:2:2の外部収録に意味はあるのか? 言うまでもなく意味はあるんでしょうが、自分
-
Zライト Z-208 B と三菱電機 FL20S N-EDL NUで環境光 + HDMI接続 + カラーマネージメント
意外と雪が多かったみたいで、本日家の前が通行止めです。どうも電線関係の工事をしているみたい。しかし特
Comment
バッテリー明日か明後日か明明後日あたりに送りますw
三脚ですがLibecのRS250グランドスプレッダー使ってます(気合入ってる時のみ出番)
ロック緩めればスイッと持ち上げて高さ調整できますが、劇的に楽になるもんではないと思いますよ・・・
結局一人なら持ち上げつつ伸ばしてロックをしなければならないし、まっすぐ上げなければ傾くし。
ザハトラーかどっかでロックが一箇所に集約されてるやつあったはず。
それよりもLibecのヘッドのカウンターバランス無段階調整の方が劇的にアハーンで便利です。
Libecでもイマイチですか〜
ザハトラーですか…..高いからなぁ〜 カウンターバランス無段階ですか〜 となると FSB8+スピードロック75CF+オフグランドスプレッダー75セット+バッグDV75Sを合わせたシステム三脚セット 30万円コース (T_T) FSB6 SL MCFでも25万円 (T_T)
何かないと買えませんね^^;
ありがとうございます。泣きながら考えますw
ちょっと計算メモ
FSB8/SLMCF 303,264
FSB8 133,704
CF75 114,264
オフグランドスプレッダー75セット 28,188
バッグDV75S 19548
295,704 バラのが安い?
ただ、個人的には三脚の上下ってあまり苦にならないんですよね。
当たり前の動作というか、こんなもんだと思っているので。
ザハトラーの機械式ドラッグが気になりますが、どんなのなんですかね。
ねっとりグリースじゃないドラッグ調整か・・・ギヤで減速でもしてるんですかね。
Libecのカウンターバランス無段階調整はホント便利ですよ。
パンもチルトも私は不満を感じたことは無いです。
足のねじれも気になった事はないです。
ま、くそ高い奴はもっと良いんでしょうけどねwその違いに数十万だせるかどうか!
そうですか。私は撮影のたびに「面倒だなぁ〜」って、結構感じちゃいます。
リグのフル装備だと、もうひとりじゃ無理! って^^; 身体が弱いので(笑)
リーベックの RS250を買おうと思ったこともあるのですが、プレートが独自規格みたいなんで諦めました。ここは統一してくれると助かるんですけどねぇ。
ザハトラーは足が、あまり評判よくないみたいですね。リーベックのほうが安いので悪くないみたいなんでLibecを考えたのですが…ヘッドはザハトラーいっとけば、まあ不満はないだろうと。現状504HDでも、それほど問題はありませんけど。
一気に30はキツイのでバラで買おうかと^^; 結局両方買うことになるんでしょうけど、それでも一気に30ってのはちょっとね^^;
sachtler SL MCFっての、少し調べてみます。
あ!
急ぎませんので暇ができたらでOKです。
すいません。
Libecの足についてヒマなときに教えて下さい。
3段なので接続部が2箇所あると思います。スプレッダー無しでも一番上のノブを緩めると2段めと3段めの足が自然に落下するんでしょうか?
一番下の1本の足を伸ばさない時の高さはどの程度になるんでしょ? HP見ても655mmと1500mmしか書いてないんですよ (T_T)
グランドスプレッダーの使い心地はどうですか?ミッドの方が制約が無いのでというか、グランドのほうが安定性が高いのでしょうか?
ホントすいません。
RS250の足の場合です(RT30B)
質問の意味が掴みにくいのですが、普通の三脚と同じ動作です。
最低地上高はスプレッダーの開き具合で変わります。
スプレッダーを一杯に開いて一番低くした状態だと「あぐらをかいて座ってカメラを覗ける」高さですw
「グランドスプレッダーはミッドスプレッダーより剛性が高い」という事らしいですが実感は・・・よく分からんです。
グランドスプレッダーで困った所
・階段に設置できない
・デコボコした所だと場所をかなり選ぶ
・スプレッダーの裏が汚れる(土、泥、うんk)
・積雪・・・
グランドスプレッダーで良い所
・かっこええやん?
・プロっぽいやん?
wwww
すいません。書き方が悪いですね。
スプレッダーを普通に広げて(あまり広くない方)足を伸ばさない状態だと655mmだと思います。すべての足を伸ばすと1500mmの高さ。中間の一番下の1本足だけ伸ばさない状態は?
適当な計算をすると 1500-655=845mm となるので ÷2 で 422.5 となります。655+422.5=1077.5 となるので、だいたい1m程度になるのかな?
図を貼ります^^;
疑問は真ん中の図の高さです。一番下の足だけたたんだ状態での高さになります。
すんません^^;
確認しました。
真ん中の図の状態で
・スプレッダー最小に閉じて1200mm
・スプレッダー最大に開いて1100mm
です。※ヘッドの上端
ただしスプレッダーを最大に開くと専有面積がエライ事になります。
安定感は抜群ですが。
ありがとうございました。お手数をお掛けしました。
ザハトラーの足は一番下とその上が1本みたいです。評判もイマイチなので Libecかマンフロットの足にしようかと考えています。カーボンで格好いいんだけど高い^^;
ヘッドはFSB8にしておけば、もう迷わないかな〜って思ってます。
あとはお金の工面だけ….というか、これが一番の問題だったりして(笑)
ご質問は掲示板へお願いいたします。