α6300のホワイトバランスカスタムセットと拡張フレキシブルスポットでのピント送り
やっとこのあたりも桜が咲き始めました。日中はかなりあたたかいので、たぶん来週がピークになりそうな感じです。土日は色々混雑するので、様子を見ながら週初めに、RONIN-Mを担いで撮影練習してこようと思っています。可愛いJKを探してモデル交渉….通報・逮捕!
相変わらずSONY α6300に慣れるべく色々遊んでいます。最初にぶち当たったのがホワイトバランスの設定。
現地でグレーカードでホワイトバランスを取ろうとしたら….ダメ? あれ?
このモードでは使えない的な画面表示。どうも動画モードだとホワイトバランスのマニュアル設定(カスタムセットでの基準グレーの取り込み)ができないようです。
まじで?
と、思って自宅に戻ってホームページのマニュアル(ヘルプガイド)を確認。
http://helpguide.sony.net/ilc/1540/v1/ja/contents/TP0000818718.html
やはり動画モードがダメみたいで、普通のPモードにして取り込み「カスタム1〜3」にセットして、動画モードに戻して呼び出せば使えるようです。
わかってしまえばやり方は簡単。というか、この辺は GH4と同等な操作方法です。
ホワイトバランスの切り替えからカスタムセットを選択して
画面真ん中に○がでるので、それをグレーに向けて中央ボタンを押す。
測定値が(4900K)表示されるので上部のカスタムを選ぶ。
動画モードで選んだカスタムにすると数値が反映されている。(4900K)
取り込み時に「カシャッ」とシャッターを降ろしているような音がするので、どうやらここらあたりが動画モードで読み込みできない原因なのでしょうか? イチイチ切り替えなければいけないのは、非常に面倒。ファームアップでなんとかなればいいけど…
AFでのピント送り
AFが売りのα6300ですが、やはりAB点へのピント送りは欲しい。でもAFじゃ無理。
例のスマートフォンでのタッチAFに期待したのですが、どうやらそれもダメみたい。
そこでマニュアルのフォーカスエリアを見ながら考えたのが「拡張フレキシブルスポット」を使う方法。
コントロールホイールを使ってAFポイントを手で移動という、若干スマートじゃない方法ですが、どんなもんかと軽く実験してみました。
確認ポイントは「精度」と「振動」です。
精度は、特に暗い場合での反応速度など、振動は手でホイール等を操作するので、その辺の影響。レンズは50mmF1.8でAFの速度は遅くしています。1/100 F1.8にセット、レンズに可変NDを付けてMM値(液晶画面に出るカメラの露出)を +0.3 0 -1で実験してみました。
https://www.youtube.com/watch?v=dtFLBjACkfQ
MM-1.0程度の暗さにしても、AFにほとんど違いは感じられません。元が明るいからNDで暗くしただけじゃ意味なかったかな?
そして、やはり恐れていたとおり、ボタンを押す振動が画面に出てしまっています。そして音も^^; このままじゃ使えません。
試しに、動画の最後に Final Cut Pro Xの手ぶれ補正を自動でかけてみました。結果、まあまあ使えそうな絵に仕上がっているように思います。振動が微妙なため、画角の変化もほとんどありません。補正前提でよければ、なんとか使えるかもしれませんね。
Sponsored Link
関連記事
-
-
Final Cut Pro X からXMLを書き出して Davinch Resolveで読み込むとα6300のデータが読み込めない
もうタイトルだけで内容は必要ないんじゃないか的な、長いタイトルですが、そんな訳で試行錯誤中です。しか
-
-
SONY α6300が修理から戻ったので Video Assistで遊ぶ
まずはオートフォーカス異常で入院していたα6300様。 購入が今年(2016年3月)なので、余
-
-
Smallrig HDMLロック 1572と1679でα6300のリグをバージョンアップ(失敗)
可能であれば SONY A6300をメインな機材にしたい! 熱暴走が怖いけど、今のところ、それほど長
-
-
α6300用に EOS EF/EF-S – Sony NEX Eレンズアダプターを探す旅
MFTよりも種類が多い Eマウント用レンズアダプタ。需要が多いのか作りやすいのか? 専門的なことはわ
-
-
α6300でフル装備! VideoAssistとRodeLink×2を載せるリグで悩む
15mmロッドの後ろ側には、やはりZOOM H5を設置したい! これはもう絶対と言っていいのかもしれ
Comment
どうしてもAFでAB移動したかったら、半AFですが
まず被写体Bにフレキシブルスポットでピンポイト指定
次にAF/MFボタンを押しながらMFで被写体Aに合わせる
AF/MFボタンを離すとAFで被写体Bにピントが移動というワザが有り
たとえば被写体が二人でピントが背景にスッポ抜けそうな時も
AF/MFボタンを押してピントロックすると便利
MM値って何? カメラ判断の露出計の事?
おぉ そんな技があるんですね! 今度試してみます。
まだまだ修行が足りません (T_T)
MMはカメラの液晶画面に出てるやつです。カメラ内蔵の露出計ですかね。
顔認証(顔登録)、ロックオンAF、AFロックを上手く使わないと
完全カメラ任せのAFに・・・・
C1、C2、モードダイヤル1、2って何か割り当てました?
ボクは出荷時のままですw
首都圏の桜は今日の長雨でもうダメポ
AFは、ジンバルではセンターにくるように「中央」で試しています。
三脚の時は拡張フレキシブルスポットでピントを移動しています。
あまり難しいのはできません(T_T)
シャッター横のボタンに動画の録画開始・終了を割り当てました。他は標準かな? どうもイマイチ慣れません。ボケがはじまってるので(笑)
こちらは日中は雨でしたが、午後には止んで、夜になってから風が少しでてきました。まだ咲き始めたところなので、それほど害はないと思われます。
ご質問は掲示板へお願いいたします。