DAIWA MB263B 軽量3段マイクブームポールとBOYA-C04 マイクホルダーの組み合わせ
DAIWA MB263B 軽量3段マイクブームポール(1.2万円前後)と BOYA ショックマウント BOYA-C04 マイクホルダーを組み合わせて彼女の生声をゲットするのだ! というわけで、今回も放置してあったマイクブームのご紹介です。ちょっと疲れてハイテンションなんで細かいところはスルーしてくださいませ。
最初に紹介するのは卑猥な響きなゴムをつけたショックマウント。BOYA-C04なる中華製品です。アマゾンの評価が悪くなかったので買ってみました。
Rode NTG-1 NTG-2 NTG-3 Audio-Technica AT897 ATR6550 Sennheiser MKH-416 ME66/K6 MKE-600 Azden SGM-1X Sony ECM-CG50などのコンデンサーマイクに対応! との事なので安心。予備のゴムが付いているということで2回戦も安心。
まあ梱包は中華なんですが、製品自体もオールプラスチック総出演でまあ見た目通りの製品。高級感はありませんが粗悪感もなく、普通に使えるんじゃないかな? という感じです。ただしケーブルを刺さないと、画像のようにマイクだけで振り回していたら、突然抜け落ちそうな恐怖感はややあります。が実際はかなりキッチリ固定されていますので普通はそう簡単に抜けません。たぶん^^;
そしてマイクブームポール。これはもう高級品は数十万からあるようで、当然私は最安狙いでDAIWA。ネットの画像を見ると、妙にヒョロくてグリップスポンジだけボコっとしているので、余計ほっそり本体な画像で頼りない感じ。RODE製品はごっついぶっとく男らしい黒光りなんで、思わずうっとり見入ってしまいますが、値段に負けた貧乏な私。
届いた本物を生で見て「いやん♪ぶっとい〜〜〜(♥)」と、ちょっと意外でしたが、触ってみるとより大きくて太くてもう眠れません。
握ってみて感じる疑問「いったい何センチなんだろう?」。年頃の男の子なら、誰でも一度は気がつく謎です。早速定規を持ちだして….じゃなくノギスで計測してみましょう。
一番太い部分のパイプは28mm程度です。そして2段めが24mm。
最も細い3段めで20mmでした。三脚あたりと比較してもらうと太さが分かりやすいかも。
ついでにマイクを計測してみると、20mm弱。勝ったなwww
そしてついでにショックマウントも計測。上の画像で79.7mm程度。直径が52mmほど。これは負ける(T_T)
搭載するのはショックマウントじゃ無くてもいいのかもしれませんが、よくわからないのと、やはり手で持つのが基本なので、ハンドリングノイズってやつが心配だったのでゴム付きに(笑)
しかし細めで小さくていいんですけど、値段的にも構造的にも前に購入した CLASSIC PRO (クラシックプロ) MS30 サスペンションホルダー(1,598円)のがいいかも。ただし角度調整のネジはこっちのが使いやすそうな気もしたり。
グルグルまわすナット(?)の部分も金属製でしっかりしています。ただし、かなりシッカリ締めないと、固定力は2流な感じで、振ってみるとカタカタ音がでたりします。シッカリ閉めれば大丈夫だけど、今度は緩めるときに硬い^^; 三脚は振り回さないので、カタカナ音を気にした事はありませんが、この辺は三脚慣れした私の感覚のズレなのかもしれません。
そういえば、どうして4段にしないで3段を選んだのか? 別に貧乏が原因ではなく、携帯性を無視しただけです。そして3段のほうが軽いから。カーボンじゃないしね。
というわけで、全体的にはかなりしっかりした仕上げで、おもったより太くてカッコいい。足の出し入れもスムーズで空気の抜ける音がしたりして、これで充分なんじゃないかと思った製品でした。高いのは何が違うんだろ?
なんか小ネタが続きますね。これはきっと、嵐の前の静けさ?(笑)
無料のLUTが3つダウンロードできました。
Sponsored Link
関連記事
-
AZDEN SGM-250か SENNHEISERゼンハイザー MKE600か?
スッカリ暑さで体調不良。ブログ更新も半月ほどお休みしてしまいました。ご心配いただいた全国の美少女の皆
-
ゼンハイザーMKE600とGH4とZOOM H5の設定を探る
衝動的に AmazonのFire TV Stickなんぞをポチって、プライムビデオなんぞを見回してみ
-
小さめな激安楕円レフ板を買ってみた
最近小物の撮影を頼まれることが多くて困ります。写真はほぼ素人なのに。 知らない人から見れば機材
-
やっと来た Godox Professionl Video Light White Bulbs (5600K) LED500W
少々 rig関係で煮詰まっているので気分転換に LEDライトの続きを。 過去記事「到着したのは
-
Rode filmmaker kit 音質チェック( WavePadで周波数分析 )
私の耳はあてにならないので、少しでも客観的に判断出来るんじゃないかと考え、WavePadなる無料ソフ
ご質問は掲示板へお願いいたします。