2,000円で作る簡易レンズフード(ショルダーリグ用)
Rode videomic go がカッコいい&安いので買ってみようと思ったらお安いサウンドハウスさんが3週間待ちでどうしようかと。アマゾンで1.4万円なんでちょっと様子みしています。タイミング悪いなぁ〜
購入品は簡易型レンズフードの工作会議に紹介してありますので参照してみてください。硬質塩化ビニール板が400円程度。300mm×300mmで厚さは1mmのモノです。もちろん黒!ただしピカピカ^^;
製作はカッター&ハサミでザクザク切断。プロクソン ミニルーター NO.28525で角を丸めました。切断面が鋭利になるかと心配したのですが、思ったより全然平気でした。ただしこの素材はスグに汚れますね。安いので気にしなくても平気ですけど。
大きさは適当に。なんとなく小さめが良かったので 200mm×150mm程度にしてみました。リグ全体の横幅が150mm程度なので少しだけはみ出す感じの大きさです。単純に適当な大きさに切った下敷きの端に穴を開けただけという(笑)
そして【STOK VALUE】7インチ フレキシブル マジックアーム MGAM7Bが1,500円です。重さは168g。必要なのはこれだけ。これらを SmallRigに取り付けてみました。小学校低学年の夏休みの工作程度の作業なので私にもなんとかできました^^;
わずかに日が出たタイミングを見計らって Neewerのショルダーリグで初めての撮影。あくまで実験なので、わざと日光をレンズにあててみたりリグを振り回して安定性をみたりで、撮影下手ね!とかお許しください。
カメラがGH3で例の Optimal Film Settingになっています。ついでに色合いとかも観るいい機会。
https://www.youtube.com/watch?v=jvbGz9J-dJc
心配していたピカピカ素材の影響は特に問題なさそうです。もう少し検証しないとキッパリ言えませんが、軽く試した範囲ではかなりいい感じ。マットボックスに関しては合格点だと思います。
が!問題はショルダーリグのほう。気がついた点がいくつか。
最初はハンドル部分のネジをしっかり閉めてカッチリ固定するということ。ここのネジの固定がいい加減なんで、適当な締め方でやっていたら、カメラを下に向けたり上に向けた時に重さでズレたりしてビビりました。やっぱりもうちょっとしっかりしたリグにしないと危険かもしれません。
で、一番の収穫は「リグつけたからといって簡単に安定した絵は撮れない」という現実。やはり練習も必要みたい。あとはもっとブレないように気をつけて撮影しないと使い物にならないなって(笑)
慣れの問題かもしれませんが。前が下がる傾向。そして左右に不安定という^^; 1本ハンドルのほうが逆に安定するのじゃなぁ〜 難しいですねぇ〜 やはりカメラ部が前方にあるのでどうしても前下がり気味。試しにこの状態で肩に乗せるとかなり安定&軽い。ある程度想定していたのですが、やはり肩載せが理想型なのかな?
そうなるとモニターが別途^^; Cineroidとか smallHDとかお高いのが (T_T)
Sponsored Link
関連記事
-
簡易型レンズフードの工作会議
ショルダーリグを試しながら一番の悩みがレンズフードでした。今回 SmallRig も発注したことだし
-
Kamerar QV-1 MはGH3/GH4 に最適な激安ビューファインダー
32bit版が来たら即効でポチってやる〜とチェックしていますが、相変わらず売れているのでしょうか?
-
組立完了!余っているパーツで超軽量リグを作ると juicedLinkが欲しくなる
期待していたPILOTFLY MicroDSLR 3axis stabilizerが9万円スタートと
-
NEEWERリグの使用感と今後の展開を妄想(ばっかだなオイ)
Manfrotto スライディングプレートアダプター 577とNEEWER ショルダーサポートマウン
-
組み立て!SmallRig DSLR Cage Kit 1538 & NATO Handle 1516
しかしこのところスッキリ晴れ渡る天気が異常に少ない気がする。そして恐怖の確定申告の時期。金属LEGO
Comment
私もあれこれ付けたりなんやらしましたが、今は少しでも軽くコンパクトに、1mmでも重心の近くを支持、カッコよくを念頭に組んでます。
カメラの三脚穴にピストルグリップだけ付けるのもアリかなーなんて考えたり。
やっぱり軽いってのは高性能ですよね。
バランスを抑えることで安定性も増すってことでしょうか?
スリムで巨乳好きなんで悔い改めます(笑)
いや〜 smallRigにショルダーパッドが並んでいたりして困ります。
なんとかしてくださいw
EVFあるなら肩載せもありだなーとは思うんですが高いしEVFデカイし箱メガネでいいや、でも肩載せ楽だしでもEVFが無いとダメだし・・・以下ループして数年。
http://www.system5.jp/products/detail20987.html
これの偽物使ってましたが、ものすごーく楽だし安定しますが、イマイチカッコ悪くて・・・
で、結局三脚や一脚でガッチリ撮るか、シンプル手持ちでラフに撮るかのどちらかに落ち着きました。
理想はソニーのFS7がいいなーと思いますが、あんなの高くてカエネーーー
いや〜自分で撮影したのを見て、あまりにユラユラでショックを受けました。
やっぱりジンバルのようにはいかないなって、当たり前のことを今更^^;
で、試しに肩載せしてみたら、かなり安定している気がしたので、一気に盛り上がりまして、ほしいもの並べてみたら眠たくなりました(笑)
100万ろか無理ですからぁ〜w
このへん読むと「道具じゃないなぁ」とか思ってしまいます。腕がないから道具でカバーとかイイワケしたりして^^;
“Watchtower of Turkey” a stunning piece of cinematic editing and sound design created in Final Cut
Pro X, gets nominated Best of Vimeo 2014
http://www.fcp.co/final-cut-pro/articles/1582-watchtower-of-turkey-a-stunning-piece-of-cinematic-editing-and-sound-design-created-in-final-cut-pro-x-gets-nominated-best-of-vimeo-2014
ご質問は掲示板へお願いいたします。