簡易型レンズフードの工作会議
ショルダーリグを試しながら一番の悩みがレンズフードでした。今回 SmallRig も発注したことだし(まだ発送メールが来ない)、レンズフードの製作にとりかかることにしました。工作超ニガテな私でも簡単キレイに出来る方法を研究してみます。
最初に参考にした情報をいくつかご紹介。まずは大好きなお兄ちゃん(そっちの趣味はありませんよ)の動画。
ここで出てくる製品を探した所、B&Hや米アマゾンで発見。どうやら「Dinkum Systems FlareDinkum COMPACT Lens Shade」という製品らしい。$40程度で安いけど、可動部分がギシギシ音がして高級感は無し。軽そうでいいけど。
続いて参考にしたのは、スヌーピーさんが教えてくれた「【アマゾンオリジナル】 HOGAN ホーガンフレックスレンズシェード A001 ETM-83948」なる製品。こちらもB&Hや米アマゾンにありました。標準サイズと大型レンズサイズの2種類があるようです(レンズに巻きつける部分のサイズが違うだけ?)。B&Hで$40なんで、これは日本国内で買ったほうがお得。素材がいい感じで持ち運びなどにも楽な感じですがレンズに巻きつけるタイプ。フィルターグリグリ回したい私には向かないのかな?
そして最近良く見ている物欲刺激動画。まったく危険な動画です。このお兄ちゃんのお陰で物欲全開になってしまいました。責任取って欲しい(けど、そっちの趣味はありません)。
気分的になるべくプラスチックを使いたくないこだわりを持つ私にはピッタリ。アーム部分が金属なので重量的には不利ですが、ここは見た目を優先することにします。問題はフード。単体で売っているのが発見できず、安い上で紹介した「Dinkum」のやつ買ってアーム部分を取り外そうか? しかし送料まで入れると1万円近いのもアレ。
手持ちのマットバックスのトップフラッグに穴を開けようか? いやいや予備のマットボックスもあるけど、サイズがでかすぎる。
そうだ! こんなの黒いアクリル板でいいんじゃね? 大きさ自由になるし安いし。しかしピカピカしていて大丈夫かな? つや消しのアクリル板ってネットで買えないのかな? と検索するも、なかなか良い品が見つけれれず。
http://www.hazaiya.co.jp/estimate/board.php
アクリル板の黒のつや消しで「はざいや」さんというお店を発見。ある程度加工もしてくれるということなので、ホームページの自動見積もりで試してみました。
条件はアクリル黒両面マットの素材を200mm×150mmで、切り口を安全に磨き仕上げ、角丸めを4つ全部20mmで、穴を一箇所(X100mm Y30mm 直径7mm)あけるだけ。これだけ頼んでも1枚702円なら悪くない。加工をしないで素材だけなら小計:209円と激安! 注文しよと送料・支払い方法を確認してみると、支払いは電話してカード決済かNP後払いなら手数料無料だけど送料が最低でも 900円!!!本体より高い^^;
というわけで、スパット諦め、まずは近所のホームセンターで小さい硬質塩化ビニール板を購入してきました。400円しなかったと思います。300mm×300mmで厚さは1mm。お店にいくと色々な素材(ただし見たところ違いはわからない)の製品がありました。問題は厚さ1mmといっても、素材により柔らかいものや固いものがある点。ネットで購入する場合は気をつけて選ばないと、1mmじゃペロンと垂れ下がりそうなものもありました。 ともかく今回は、これを小さくカッターで切って試してみようと思います。
そして既に届いていた【STOK VALUE】7インチ フレキシブル マジックアーム MGAM7Bの安い方(1,500円)を開封。どれどれ…早速体重測定を。パーツ総重量が194g。使わないであろう下図の右側のパーツ3点を除くと168gとなります。
ネジをゆるめて動かしてみると….イマイチホールの精度が低いようでゴリゴリといった感じ。まあ連結部分はロゼッタみたいになっているようなので使えないことは無さそう。右上のパーツが余るけど、こんな感じで Cage(いつくるの?)にねじ込み輪っかでアクリル板を挟み込めば行けそうです。
A4サイズのフェルト(のり付き)も売っていたので反射が影響するようなら、それも考えてみます。
完成編へ続く!
Sponsored Link
関連記事
-
edelkroneのフォローフォーカスと相性の良いレンズギアを探す
RONIN m が来たらリモートフォローフォーカスでも買ったるぜ〜〜とかカラ元気。一向に発送される気
-
NEEWERリグの使用感と今後の展開を妄想(ばっかだなオイ)
Manfrotto スライディングプレートアダプター 577とNEEWER ショルダーサポートマウン
-
ebayを歩いていて気になったブツをメモしてみる(カメラリグ編)
折角自作のマットボックスが仕上がってケージも来たのに肝心のお日様がガッツリでてきません。テスト撮影も
-
肩の上にオーム(GH3)を載せるにはイクラ必要なのか?
リグ関係を購入してみて、やはり自分の知識の無さを実感しています。色々勉強しなくちゃね!とネットを徘徊
-
SmallRigとBENRO S6の組み合わせを試行錯誤
風引いて寝込んでました。まだちょっと熱がある状態です。やたら忙しいところに急に暑くなったり寒かったり
Comment
やはり悩みどころは皆同じなんですね。
私はケンコーの丸型フードを可変NDフィルターの先に付けてます。
丸型なのでNDフィルターグリグリ回しても全く問題なし、ケラれもないです。
金属製ですよ。
ただし、レンズの数だけ用意するのがネックですね。
動画のお兄ちゃん声が太くて素敵です(そっちの趣味はないです)
うぉ! レンズいいなぁ(笑)
と違うところに反応してしまいました^^;
そうかフィルターのネジにはめ込むやつにすれば、フィルターと一緒にまわしてしまえるわけですね。なるほどなぁ〜 気が付きませんでした!
24mmの広角好きなのでケラれないか心配ですがジンバル用にはいいかもしれませんね。
一度挑戦してみます。ありがとうございました。
動画見て「英語わからんぜーーー」と叫んでいます(笑)
ご質問は掲示板へお願いいたします。