3つの道具でアイデアをすっきりまとめる方法
公開日:
:
Macintosh
大げさなタイトルほどの内容は書けない気がするけど、試しに使ってみたKeynoteがアイデアの整理に素晴らしく役立つという話。
珍しく講師をする機会ができた。聴衆は40人程度。人前で話すのは得意でない(というか経験がほとんどない)ので、スライドを活用しようと思い立った。ついでに営業用のプレゼンにも使えるかもしれないと。
最近の仕事はWEBの制作より改善が多い。今あるホームページをなんとか活用したい!という話。当然だけどWEBをリニューアルしても、それほど効果は上がらない。売れるためのひな形はできているのだが、そこに当てはめる素材集めに苦労するケースがほとんど。たぶん今まではそれほど苦労せずに売れてきたのだろう。売るための仕組みを具体的に持っていない、知らないという経営者が多い。
偉そうに聞こえちゃうかもしれないが、もう10年以上、その手の勉強を続け、テストし、1年半で売上3倍程度の実績は持っている。つまり少しは詳しいって言えるんじゃないか思う。と自慢話はこの程度にして本題。
まずは素材をあぶり出す
アイデアを絞り出す段階で、最も使いやすく効果があると思うのは「マインドマップ」。色々試したけどこれが一番。
マインドマップ Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97
使っているのは無料の Freemind 活用クラブ
http://www.freemind-club.com/
ただしWindows用で最近のマックでは動かない?底で探して良さそうだったのが Mac App Storeにある
MindNode Lite
https://itunes.apple.com/jp/app/mindnode-lite/id402397683?mt=12
2012年11月現在無料。XMindってのも無料の青果では有名のようだが、画面デザインが好みでなかったのでこちらを選んで使っている。軽いしシンプルでいい。日本語化もされているし使い方も簡単。カット・コピーで移動も楽々。WindowsのFreeMindより好みだ。
これを使って思いつくまま書き出す。ダブっていたり書く場所で悩んだりする時も、まずは深く考えないで書き出す。ある程度書きだしたら整理してみる。整理するときのポイントは「話の内容を考えながら」並べて見ることかな?ともかくこの段階で完璧を考えないこと。どうせ数日経つと書き足したり削ったりするので。
いよいよKeynoteでストーリーを組み立てる
素材がある程度揃ったら、Keynoteを立ちあげて次のような流れで作業する。この場合も、一度で完璧を求める必要はない。ざっと作って試しに実演してみて足りないところを足してと繰り返すことでいくらでも無いが物がつくれてしまう不思議が味わえる^^; 逆に時間が足りなくて….
1)まずは題名だけバンバン画面を足していく。
2)メモ機能で、話したい内容を大まかにメモする。
3)どんな図で説明すれば分かりやすいか考えて図の画面を加えていく。
4)写真やグラフを加えることを検討する。
5)テストしてみる
余談だが、Keynoteでクリックするタイミングを「>」みたいなマークでメモに書いてある。実際にプレゼンする場合はクリックするタイミングも重要だからね。あとはしっかりプロジェクターに投影できるかどうか、iPhoneでリモートクリックしたほうがいいのか?なども要件等事項。
アイデアをまとめて出版しようと計画
この方法でできるような気がする。たぶん無理だけど。そもそもネタ的にね^^;
冗談はともかく、MacとmindmapとKeynoteの3つで、頭の中のアイデアが綺麗にまとめられるというお話でした。参考になったら嬉しいです。
ともかく、アイデアを書きためたマインドマップのデータや作りかけのKeynoteファイルがいっぱいあることは秘密なのだが、気がついた時に開いて書き足してを続けています。長めの文章が必要になった時、営業で打ち合わせの時など、使える場面はたくさんあるんじゃないかと思います。
Sponsored Link
関連記事
-
Kube でイマドキなホームページを作るのだ
Kube CSS-frameworks を頑張って使いこなせるようになりたい! 今回はデモペー
-
注目のPHPフレームワークLaravelについて調べる
FulePHPが気に入っているのだが、やっぱり新しいフレームワークが話題だと聞くと気になりますよね?
-
新しくなったiMovie10.0で古いデータを使えるようにする
Macintosh OS X Mavericks とともに新しくなった iMovie バージョン10
-
SONY α6300のS-logとスマートホンのリモコン
実践投入は、もうしばらく先になりそうなので、それまでに慣れておかないとと言うことで、まずは S-Lo
-
WordPress NextGEN Gallery のカスタマイズをしてみた
NextGEN Gallery のスライドショーリンクを消すとか表示方法とか。 plugin
- PREV
- 恋に落ちるブログを作ってみる
- NEXT
- 某インジのシグナルをEA化して改造してみる
ご質問は掲示板へお願いいたします。