情報をいくら仕入れても使いこなすのは難しいと気がついた結果
公開日:
:
読書感想文
プロカメラマンが教える! 知っておきたい写真のこと100という記事を見ました。題名の通り100個もの「ヒトコト」が紹介されています。しかし100個もあったら頭に入りませんよね?
プロカメラマンが教える! 知っておきたい写真のこと100
http://www.gizmodo.jp/sp/2013/06/100_36.html
それぞれの言葉に深い意味があるように見えたり、納得してみたり。読み物としては面白いのですが、14)他の人の作品を見続けるよりも、自分の写真を撮りに行くこと。19)何でもかんでも写真に撮れば良いというわけではない。28)撮れば撮るほど、上手くなる。どこか矛盾を感じたりもします。
本の題名に多いのですが「○○が成功する100個のノウハウ」といった感じのものがあります。100個も頭に入りませんよね?
ゴルフは詳しくありませんが、実際のコースで「右肩を下げない」とか「頭を動かさない」とか僅か数秒のスイング中に、いくつものチェックポイントがあっても、すべて実行出来るはずもありません。
このように、様々な場面で、情報が多すぎる(整理されていない)て使いこなせないという経験をいくども感じて来ました。
だいたい私がアホだからかもしれません。私はこの手のノウハウを読んで楽しむだけで、まったく実用になりません。読んだ内容はほとんど思えていませんし、ゴルフも全然うまくなりません。
考えるシート (講談社プラスアルファ文庫)は、おわび・お願い・自己紹介・企画書・小論文・会議など12の場面ごとに、文章を書くための簡単な解説とシート(フレーム)を用意してくれています。
とてもシンプルな点が気に入りました。短めにポイントだけを読んで、フレームにそって書いてみる。何度も見直しながら何度も書くことが大切なんだと感じます。
山田 ズーニーさんの本はとっても説得力が有り、わかりやすく奥が深いように思います。しかし、他の著書と違い、これは本として、読み物としては、あまり楽しくありませんね。でも、一番使いこなせそうな本です。
Sponsored Link
関連記事
-
-
α6300にRODE VideoMicroを載せてみた
My Rigが一応の完成。ふと軽量版用のマイクが無いことに気が付きました。そこで前から気になっていた
-
-
電子書籍に興味津々なのに手を出さない理由と電子書籍を普及させる方法を妄想してみる
電子書籍元年とか言ってたけど元年どころか残念なイメージしか無い電子書籍リーダー。絶賛無料配布中の楽天
-
-
WIGGLE TEXT – ブルブル震える文字をファイナルカットで作る
みんな大好きブルブル振動。 そこで今回はファイナルカットで出来るよ! 一人でも出来る! プルプ
-
-
日本CodeIgniterユーザ会
日本CodeIgniterユーザ会なるHPを発見。 http://codeigniter.jp/ 翔
-
-
zacuto z-finder 2.5X の感想
見た目が素敵な zacuto z-finder の使い心地。 これを付けるために存
ご質問は掲示板へお願いいたします。