タイムラプスで実験。シャッター速度による変化
テストする機会がなかった夜のタイムラプス。やっとチャンスが来たので、まずは実験撮影してみました。今回はシャッター速度の違いについて簡単に調査。1秒と1/2秒でどんな違いがあるのかを確認するために撮影してみました。
前半が1/2秒。後半が1秒です。撮影間隔は両方共2秒。
WBを主導で4000Kに固定したつもりでした。前半は問題ありませんが、後半はWBが変化して気が付きませんでした(T_T)
というのも、GH3に内蔵されたタイムラプス機能は、撮影が終わると本体電源が自動で落ちます。たぶんその時にWBがリセットされたようで…慣れないとダメですね。
動画はぱっと見大きな違いを感じませんが、よく見るとやはり違いが。
上が1/2秒。予想通り流れる良が違います。他には….
動画をよく見ると、流れが大きいほうがカッコいいようにも思えます。しかし電子シャッターは1秒までという制限付き。そしてシャッター間隔との兼ね合いもあるようです。この辺も試験してみる必要がありそう。
Boston Layer-Lapse from Julian Tryba on Vimeo.
Sponsored Link
関連記事
-
-
URSA mini 4.6KとNDフィルターで超テキトウなテスト撮影
少々気になっていた NDフィルターの使用による IR Pollustion。少し日がさしてきたので室
-
-
タイムラプス用カメラ設定のまとめ(GH3編)
国会ではウチワだとかヤジだとかで盛り上がっているようです。税金を使って自分たちの不祥事を話し合うとい
-
-
はじめてのVマウントバッテリー
Blackmagic URSA mini ちゃんのお出ましにより、とうとうVマウントバッテリーに手を
-
-
DaVinci Resolve に Neat Video V4 Demo を入れてみる【Windows 10】
そういえば当初の目的であったIR pollution ですが、なんか??? 直射日光とかじゃないと出
-
-
URSA Mini 4.6K 購入計画
週末なので妄想記事ですが、今回は結構本気モードだったりします。本気と書いてマジと読む! ただし
ご質問は掲示板へお願いいたします。