ブラシレスジンバル SimpleBGC 2.42b7設定(調整編)
公開日:
:
最終更新日:2014/10/15
Brushless Gimbal
KONOVA K5 60cm と マンフロット504HD-535Kの組み合わせを移動しながら使っていたら腰がやられました。やっぱり重すぎです。軽いスライダーにするか、軽い三脚2本体制にするか。片方を一脚じゃ安定しないのでしょうか?あ!一脚561BDHVで試せばいいのか^^;
SimpleBGC GUI 設定の続き。問題点はモーターの振動音とYAW軸のカクカク。前回までの設定はこちらの記事です。今回は変更点のみ。
基本タブでの変更点はPIDの数値だけです。Iを下げ気味にしてみました。これはkenasanoさんのブログを参考に真似してみました。しかし音は消えず。結局D値を下げると振動音が消えます。なのでこの数値にしてみました。振り回す使い方をしないためか前回との違いはわかりません。まあ振動音が消えた(少なくなった)ので、コレでよしとして次。
フォロータブで変更したのはデットバンド角の数値です。今まで5だったものを10に上げました。これで反応が鈍くなる予想。ちょっと試した感じでは、かなり変化を感じられます。8ぐらいのほうが好みな感じなんですが、違いがわかりやすいほうがいいかと思い10にしました。
テスト撮影開始!
成功です!まっすぐ歩いていてYAWがカクカク動くのが、かなり少なくなりました。斜めにゆっくり目に回転していくところも自然な感じになりました。
ただしROLL軸が若干不安定に!?
PIDを変更したのが原因なのか?カメラを取り外した後のバランス調整がイマイチなのか?それともいつものセンサーキャリブレーション時期なのか?謎がふたたび(笑)
ともかく
モーターの振動はPID値のDを下げると少なくなる。
YAW軸がカクカクするときはデットバンド角を大きくする。
ということで解決できそうです。ご静聴ありがとうございました(笑)
Sponsored Link
関連記事
-
-
FilmConvertのSony a6300用カメラプロファイルが登場
久しぶりの更新になってしまいました。 しばらく逃亡生活を送っていて更新できない状態でした。借金
-
-
某インジのシグナルをEA化して改造してみる
動画は内容と関係ありません。「某インジのシグナルをEA化して改造してみる」と題してEAを改造する過
-
-
FOTGA BasePlate QuickRelease 部分がやっと到着
Brushless Gimbal続きなので、たまには違うものを。というか若干疲れたので現実逃避です。
-
-
初めてのLi-Feバッテリー
慰安婦「強制連行」記述の是正を正式要請 外務省、米教科書会社に!というニュースが出ています。単純に思
-
-
ポリナット&ポリビスってプラスチックなネジとナット
遅くても今週末までには BaseCam Electronics SimpleBGC_GUIとファーム
ご質問は掲示板へお願いいたします。