ブラシレスジンバル SimpleBGC 2.42b7設定を微調整&テスト動画
公開日:
:
Brushless Gimbal
毎日のようにebayあたりをウロウロしています。しかし!相変わらずブラシレスジンバル用のバランス調整が簡単になるよ的なパーツが見つかりません。需要がそれほどないのかなぁ〜
気になっていた点を微調整してテスト撮影してきました。天気が良かったので、ふたたび近所のりんご園に潜入(笑)リンゴの品種はまったくわかりませんが、赤いのや黒っぽいの、黄色っぽいやつなど色々みていると、ホント美味しそう。帰りに傷ついたやつを少しもらって帰りましょう(笑)
最初に変更点。PIDを若干調整。ROLLが不安定だったので強めの数値にしてみました。
デットバンド角を10から8に変更。この辺は好みの問題かもしれません。
現地で試していると振動が(T_T)、やっぱりYAW軸のPIDを上げすぎた模様。画像では気にならないればるかもしれませんが、この辺は少し下げ目のほうが安全かな?
YAW軸の安定性はデットバンド角10のほうが安全みたいに感じます。8にすると若干神経質というか、歩き方などで気をつけないとユラユラしますね。動画冒頭の部分など。他にも少々気がついた点があるので、色々試してから完成形を発表したいと思います。
まるで銀河鉄道! 飛行場を長時間露光で撮影した美しい飛行機の写真18枚
http://grapee.jp/18417
FCPX3D MODEL 1.0 – Professional 3D Model Loader for Final Cut Pro X from Pixel Film Studios from Pixel Film Studios on Vimeo.
http://store.pixelfilmstudios.com/plugin/fcpx3d-model-plugin-1
クレーンから手持ちへMoVIで撮ったCMの舞台裏
http://www.photoandmovie.com/2014/10/19/crane-handheld-movi-bhs/
http://www.edelkrone.com/5-modula-series
1000fps+超ハイスピードモーションカメラが6万円台で手のひらに
http://www.pronews.jp/news/20141017172550.html
Sponsored Link
関連記事
-
-
YAMAHA MG10UXミキサー到着
2018年 物置(事務所or作業場or遊び部屋)の一角を音声収録&撮影スペースに改造するぞ計画。
-
-
2017年1月時点での脱アドビ計画(AFFINITY PHOTO編)
新しくWindowsのノートPCを購入しました。Dellの17インチで10万円程度です。 In
-
-
パナソニックGH3で可変NDフィルターのテスト
GH4の4Kが好評。続けてFZ1000やLX8などで話題を振りまくパナソニックさん。良くも悪くも独自
-
-
【雑談】ライティングと日光とレフ版とディフューザー
群馬北部は雪が舞ってます。そして強烈な北風。寒いので家のこたつで引きこもり。外は危険がいっぱいなので
-
-
【読書感想文】映像メディアのプロになる!
映像メディア産業の構造、そして映像制作の基礎から放送の領域までカバーしている。テレビ業界の構造と制作
Comment
質問させていただきます。
FollowタブのDeadbandですが、コントロール信号のDeadbandでRCコントロールがSpeed modeで有効と記載されています。
操作による初期反応を調整するものという認識ですが、これでFollowの角度が変化するのでしょうか?
私の場合はYaw軸PIDのIとDで調整しています。
Yaw軸のPIDの数値を固定し、Deadbandの数値を変更してFollowの角度が変化するならバグではないでしょうか?
公式と日本語化された内容から上記のように思いました。
私の記事の書き方が悪いのかもしれません。すいません。
私の認識ではYAWの反応(フォロー)が始まる角度です。(全然違う??^^;)
つまり大きくすると、少しぐらいの左右のパンはついてこないといった感じで理解しています。よってラフな操作でもYAWがキョロキョロしなくなるといったイメージで調整していました。
フォローの角度が変わるというのが、上に書いたようにフォローが始まる角度が変わるという意味であれば、私はそう感じています。
マニュアル読んでもバカなんで理解できません。間違っていたらスイマセン。
書込したらエラーが出たのと、質問は掲示板へという文に後から気づいたので小細工して書き込んだら荒らしのような書き込みに。
すみませんでした。
FollowのタブにあるDeadbandなので私もそのように解釈していました。
8bit版のEXボードが出始めた頃でも多くのサイトやブログでFollowの角度調整という説明だったので信じて疑いませんでした。
ただ0にしてもFollowとして動いているので角度ではないことは判りました。
しかしマニュアルというか、ポインター位置に合わせてヘルプが出ています。
その文面がFollowの角度云々ということではなかったので、Followの動きを決めているものではないという結論になりました。
これは日本語化されてから気づいただけで、実際の動きはDeadbandの数値を大きくすると感度が落ちたように変化するのでバグというか仕様なのかなと。
日本語訳が間違っていることは無いと思いますが、実際私もよく判っていません。
あと全く関係ありませんが、ジンバルの電源を4SにしてBECで12Vに固定すると安定して調整できます。
これは8bit版の頃ですが、電圧の違いでモーターのPMWの最適値が変化したので32bit版でもおまじないのように使ってます。
ジンバルはGopro用で市販品の改造、空撮です。
大丈夫です。気にせずバンバン書き込んでください。
色々教えて頂いて感謝です。
時間が空いたらGUIの各数値を色々検証するつもりです。是非ツッコミいれてください。
ちょっと気になったので書き込みします。
FollowタブのDeadbandですが、コントロール信号のDeadbandでRCコントロールがSpeed modeで有効と記載されています。
操作による初期反応を調整するものという認識ですが、これでFollowの角度が変化するのでしょうか?
私の場合はYaw軸PIDのIとDで調整しています。
Yaw軸のPIDの数値を固定し、Deadbandの数値を変更してFollowの角度が変化するならバグではないでしょうか?
公式と日本語化された内容から上記のように思いました。
ここには大きさもピッタリの感じです。
さすがに測量用の水準器なので正確そうです。
あとはYAWモーターの上に水準器を固定しておけば調整の時の垂直のズレが直ぐに修正出来そうです。
ただ人によっては↓こちらのタイプの方が見やすかもしれないですね。
http://item.rakuten.co.jp/tuzukiya/m04-0376?s-id=adm_browsehist_item
垂直確認には良さそうですね。
常時装着は大きくて目立ちそう^^;
ご紹介ありがとうございました。
いつもすいません♪
取り外しもワンタッチなんで邪魔ならすぐ外せますよ。w
後、コントローラーBoxの穴埋めてあるのに気がつきましたか?
LEDが6vのタイプのラッチ式スイッチを付けました。
http://www.aliexpress.com/item/16mm-Illuminated-High-Head-Pushbutton-Switches-Stainless-Steel-Latching-1NO-1NC/1584854437.html
配線はプラスマイナスがあるLEDランプだけブザーに配線してあります。
これで兎小屋に住む私もおかげでウルサイと言われなくなり夜中もセッティング出来ます。
あっ訂正です。写真に写っている↓これはダメだったやつでした。
http://www.switch-science.com/catalog/1087/
LED電圧:3~6Vと書いてあるのに後で配線図見ると12Vになっていて全然つきませんでした。
日本もいい加減です。
取り外しが簡単なんですか〜それはいいですね。
ブザーがわりに色が点滅する?ということですか?いいですね。真似しようw
ありがとうございました。
ご質問は掲示板へお願いいたします。