Alexmos 32bit controller 2種類を比較してみる
公開日:
:
Brushless Gimbal
夕方になるとカミナリ。夜になると雨が降るというお天気が続きます。夜中でもムシムシと気温が高く、気持ち悪い中での実験くん。コメントで教えていただいた 32bitコントローラーの違いについて、気になったのでサクッと実験してみました。
まずは昨日まで順調に安定してきているDYSのコントローラー。このコントローラーを選んだのは、金額だけでなくモーターへの接続ピンが横に出ている点。これならケースの高さを節約できると思い選定しました。
そして比較してみたのは ebay で安いから入札しておいたら落札されてしまった、特に使う予定もない、よく見る激安系の32bitコントローラー。それでも1万数千円はしました。
並べてみるとほとんど同じ構成だとわかります。よく見ると微妙に違うパーツだったりしますが、知識の全くない私には、どこがどう違うのかはまったく不明^^;
モーター出力用のピンが下を向いている(画像では上を向いている)右側の配線済みなのが今まで使っていた DYS の製品。左のやつが激安ebay品です。ざっと見た感じでの違いは、右側の電源接続部分の上の部品が四角い奴と丸いやつ。あとは基板の色が違うとか^^;
取り急ぎ基板に電源コードをハンダ付け。基板のみ交換してセンサーは前のものをそのまま使用。2ndセンサーはなしで接続します。
心配していた通り、ケースを変えないと蓋がしまりません(T_T)これは、そのうち届くであろうアルミケースが来たら再び装着してみますが、今日は蓋を開けたまま実験開始(笑)テストしたらまた取り外して戻します。
USB接続してパラメータを見ると、相変わらずモーターパワー全開設定。過日公開した最新設定値を書き込み電源オン!!! まったく問題なく安定しています。あれ?軽く振り回してみると、やはりというかYAWが軸が若干たよりない動き。しかしそれ以外は至って普通な感じです。意外に^^;
とりあえず上記2種類の基板は、あまり差がないってのが私の結論でした。
Something Big Is Coming From Canon (And It Will Ship in October)
http://www.canonwatch.com/whatever-canon-going-announce-august-will-ship-october/
英語なんでタイトルしか読んでいません^^;
Canon EF to BMPCC Active Metabones Speed Booster!!
http://philipbloom.net/2014/06/21/canon-ef-to-bmpcc-active-metabones-speed-booster/
Active って書いてあることだけ確認しました(笑)どうもBMPCC専用でGH4などには使えないようです。残念だけどMFT用が期待できますね。英語なんで間違ってるかもしれません。
新型センサーが搭載されるCanon EOS 5D Mark IVとEOS-1D X Mark IIは2015年1〜2月発表?
新型センサーが搭載されるCanon EOS 5D Mark IVとEOS-1D X Mark IIは2015年1〜2月発表?(northlight-images)
そしてこれ!
以上、日曜日なんで私のBGはバラバラで配線やりなおし中〜♪
Sponsored Link
関連記事
-
【特価情報】薄型軽量7インチ液晶モニターCL75HOXが期間限定で
おちつけ!と自分に言い聞かせて消費税増税前の安売り情報をメモっています。薄型軽量7インチ液晶モニター
-
Brushless Gimbal 起動!でも寒くて撮影テストはまだ
無事にひと通りの設定が完了しました。貴重なデータを提供してくれている先人の方々に心から感謝申し上げま
-
CodeIgniter これもよさそうな雰囲気
CakePHP の情報を探し回っていると「CodeIgniter」というフレームワークがあることを発
-
FollowタブのDisableで安定しない SimpleBGC_GUI_2_41b5
一晩悩みました。バッテリー2本消費して結局 Disable は諦めました。どうやっても安定しないで暴
-
Final Cut Pro X用 無料のオススメプラグイン = SliceX Free を試してみた
Final Cut Pro Xを使っていて一番不満なのがトラッキング関係です。 純正状態では手
Comment
JOJIさん、こんばんは。
コントローラー基盤の画像(上から3枚目)を見て気付いたのですが、固定しているねじが金属製?でしょうか?間違っていたらすみません。
わたしのBGは半組み立て済みで購入したままですが、基盤を固定しているねじとスペーサーは全てプラスチック製でした。
基盤をショートさせない対策だと思われます。使われているプラスチックねじは下記のリンクと似たものでした。
http://akizukidenshi.com/catalog/c/cscrew1/
はい金属です。一応接触していないことを確認して「まあ、いいか」って普通のネジでとめてます^^;
やばいですかね?
おープラスチックでできたネジですか。今度何かと一緒に購入してみます。
ありがとうございます。
アレ、同じ設定で行けました?
32bt(安)でウチのピッチモーターがまた唸り始めて
(PIDオールゼロでやっと唸りが止まるwww )
AlexMosオリジナル32bit(ブザー外付けタイプ)に変えたらピタリと止りました。
コードも長めなのでframeセンサーをYAWの上に設置
2ndセンサーを付けたら無茶な角度の垂直キープ力がアップ
またオリジナルタイプのセンサーは基盤裏のバリも無くほぼ平面でした
調整信号さん
こうなったら8bitを極めてください
8bitコントローラーがウチにも管理人さんのとこにも余っているので
1軸に対して1つのコントローラーとセンサー
都合3ボードに3センサー ♪
ちゃんと設定すれば後付けYAWボードも使わなくていいので
ものすごい処理速度になるかも知れません
こんばんは。
あっけないぐらい普通に動きましたよ。数値もプロファイルから読み込んで書き込みボタン押しただけなのでまったく同じでした。
基板よりもセンサーとかが原因なんですかねぇ?
センサーの配線が死ぬほど面倒なので2ndはあきらめモードです^^;
スヌーピーさん、こんばんは。
面白いアイディアに笑ってしまいました(^_-)-☆
8bit+8bit+8bit=24bitくらいはいけそうでしょうか(笑)
もしかすると8の3乗くらいは・・・・スゴイ処理能力を発揮しそうです!あっバッテリーは3分岐コネクターとか要りそう。
今日はジンバルのバランス調整見本を動画で作成しました。後ほど公開します。よくあるグリグリテストでなく、グルグルテストです。縦360度イキマスヨ!!
>>死ぬ程面倒
アレ、配線が短くって困っている32ビッターの為のJojiケーブル工業は廃業ですか?(笑
センサーもあるかも知れません、設置場所は
初代32bitはケーブルが短くてカメラケージてっぺんの
お約束ポジションまで届かず、カメラケージの底の右端に設置
二台目はケーブルが長めでお約束の位置に設置
そこでやっぱり世界のJojiケーブル工業に話が戻るんですよwwww
どっかで極小オーダーケーブルって出来るんですかね?
検索番長よろしくお願いします
後で気がついたのですが、端子を台からはずさないで線を圧着して、終わったら台から外すほうが作業が楽です。
専用の工具があるようですが高いみたいだし、みんなで特注しますか?(笑)
https://order.jst-mfg.com/WiredContactSales/
こことか?
調整信号さん
もともと2軸のボードにYAWを足すというシステムに
無理があると考えマルチボードは真剣に考えた事があります
YAWのみ追加基盤に任せるとラクになるかも?
フォローモード、コントローラーも多分OK、プッシュSWは2回路
ただ調整用 PCは2台となります(笑
いっそ4軸目はモーター4個ぐらい並列、強烈パワーでBG全体を上下
これだ ! www
JOJIさん
本気で意味がよく分からないのですが・・・w
安いヤツの端子は物凄く固くて抜くのに一苦労だったのですが
本家のヤツは軽く抜き差しできます
ひょっとしてセンサー端子の形状が微妙に違うのかも知れません
あとあの白いモーター端子は通常のモーター用コネクターが普通に刺さります
このHPは!!・・・・・・30ロットから・・・orz
すいません。こーゆーのを先に圧着してから取り外すという意味です^^;
なんか配線やり直したらジンバルの調子がイマイチになってしまいました^^;
バランス微調整かなぁ〜
JOJIさん、例の解説動画出来ました。
http://youtu.be/0oc826qHsI0
セッティングページの「ギンバルの電源OFF時にやっておくバランス調整」にこの動画を入れてください。
かなり具体的にわかりやすくなるかと思います。
スヌーピーさん、夢が広がりますね~(^^)/
4軸目のアイディアを練っていますが、なかなかシンプルな形が浮かんできません~・・・・
上下は加速度センサー制御になるので、Arduinoでモーター制御を組む方法も考え中です。
↓加速度センサーの解説(難しい~)
http://ednjapan.com/edn/articles/1205/16/news110.html
やだこれなにすごい!!!
早速動画を貼ってみました。
配線やり直したらバランスが崩れたようです。ギンバルを上に向けてちょっとハンドルを左右に回すとガクっとYAWが回転してしまいます(T_T)
はい、バランス取りをやり直します。
ご質問は掲示板へお願いいたします。