Glidecam HD1000 をはじめて使った感想文
公開日:
:
最終更新日:2014/01/12
DSLR
もしかしたら誰かの役に立つかもしれない小学生並みの感想文。
沼田公園でお散歩撮影してきた。
SONY NEX-5N 16mm F2.8 24p
AF 1/60 F7.1 WB:Daylight PStyle: Std. -1, -1, +1
FILTER: — MIC:–
1/50でいいのに間違えて1/60で撮影してきちゃった。画質の調整も抑え目にしてみたが、もう少し鮮やかでもよかったのかもしれない。
はじめて使ったスタビライザーGlidecam HD1000。思ったほど簡単じゃなかった。前後左右にふらふらするしカメラは思わぬ方向に進むし。練習すればうまくなるのだろうか?撮影しているときは結構うまく行ってる気がしたけど、帰ってきてデータを見たら…
そこで言い訳しておこう。
NEX-5Nに16mmレンズだとカメラが軽すぎるようだ。HD1000の下部のオモリを各1枚セット。縦棒の長さを最短にしても下が重い。オモリ無しだと上が重くて簡単に上下逆に回転してしまう。クイックシューを装着して上部を重くしたが、それでもドロップタイムが1秒程度。マイクと可変NDフィルターを追加して丁度いい感じかもしれない。もうちょっとバランスが良くなれば、少しは安定するのかもしれないという希望を持ってみよう。
近所のケーズデンキで買ってきたのは Slik のDQ-20というクイックシュー。120gで3,500円弱。田舎なんで、ちょっと高い。
小さいので電池の蓋のじゃまにならず良い感じ。アルミニウム合金ダイカストの採用だから強度に優れているって書いてあった。カメラ締め付けのネジにつまみがあって楽ちん。
そして何より大切な点は水平器付き♪現地で微調整するのに水平器が無いとね。HD1000は小さいので水平器でバランス取らないとダメみたいな感じ。
心配していた重量だが、長い時間持っているとさすがに重い。極端な運動不足なので肩に負担が来る。時々左手に持ち替えたり両手でささえたり。なれれば上手に負担が少なく持ち歩けるようになるのだろうか?
気になった点をメモしておこう。
風はたいしたことないのにマイクはボコボコ音がする。外部マイクは必須かも。
この動画でメモリー2Gがいっぱい。バッテリーとメモリーカードは考えなければだダメだな。
NEX-5Nは画質がイマイチかもしれない。
外で撮影するときに液晶画面だと明るさの確認が難しい。
追記
天気が良かったのでバランス取り直して行ってみた。
だいぶまともになった気がするけど、風が強くて苦労したのよ~ ちょっと色も暗すぎたみたいだなぁ。むずかしい。
Sponsored Link
関連記事
-
-
ブラシレスジンバルのオートチューニングで気がついたメモ
最近暇な時にはYoutubeやvimeoを見て、カッコいいというか参考になりそうなアイデアのある動画
-
-
CakePHP向けのケータイライブラリ「Ktai Library for CakePHP1.2」が公開
CakePHP向けのケータイライブラリ「Ktai Library for CakePHP1.2」が公
-
-
DYSのジョイスティクHHG-JSの設定
GH4で28mmレンズ使用の場合、動画(HD)で30mm相当、4Kで37mm相当になるそうです。つま
-
-
Mac 版の blender ではじめてのアニメを作ってみる
画面が複雑すぎて若干ひいてしまう blenderさん。ここは一発簡単に、出来合いの素材をもらってきて
-
-
Blackmagic Design ポータブルレコーダー Video Assist が届いたので開封・設置
違っているかもしれませんが、一応気になって自分なりに調べた結果のメモ。 GH4(内部収録:4K
ご質問は掲示板へお願いいたします。