SIGMA Art 19mm F2.8 DN ブラック ソニーEマウント用の第一印象
そもそも6500が出たのにスルーしているのは、私なりに深い訳があります。
それはお金が無いんです(笑)
それ以外に、自分に言い聞かせるような言い訳もあります。
一番は動画モードでホワイトバランスの測定?カスタマイズが出来ないこと。いちいち写真モードに切り替えて測定して登録して動画モードに戻して…これを修正して欲しい。
二番目に動画の録画開始をシャッターボタンに割り当てられるようにして欲しい点。
プレビュー画面に電子水平器を出して欲しいところ。画面表示を切り替えれば可能だけど面倒。
その他HDMI関係で色々ありますが、上記はファームでも可能な気がするので。
で、α6500がどうなのか、気になるところではありますが、どうも全然解決されていないような感じです。
ってなことを考えながら我慢じているのが現実。
外は雪が降って引きこもり気味なので、SONY A6300用の広角よりレンズの選定してみました。
10-18mmの広角ズームは、ブラシレスジンバル用ということで本体購入時に買ってあります。
他には E 50mm F1.8 OSS SEL50F18 (B) [ブラック] と E 35mm F1.8 OSS APS-C対応 SEL35F18ちゃん。
ズームと比較すれば、安レンズでありながら、やはり切れが違う印象。
なので24mm前後の単焦点を気にかけていました。
普通に考えればSonnar T* E 24mm F1.8 ZA が正解なのかも。
しかしAPS-C専用なのにお高い。
そこで今回は、激安なのにキレが良いと言われるシグマさんを購入してみました。
おじさんにも優しい1.5万円です。
一緒にフィルターとステップアップリング。
46mm らしいので 58mmのリングを入れておけばNDフィルターの統一が可能。
58mmのレンズキャップがなかったので、激安品を注文したのですが、まだ届きません。
早速開封して見ると、どうやら35mmF1.8と変わらないサイズ感。
特に主張しないデザインが、シンプルでいい感じです。
普段のお散歩用としても、悪くない感じですね。
といっても、このカメラで写真は取りませんけど(笑)
純正レンズキャップが妙に太いので、保護フィルターを入れてキャップをすると、先端が妙にいやらしく飛び出します。
結局ステップアップリングを付けっぱなしで58mmキャップ装着になるので、問題はありませんけど。
58mmのステップアップリングが、レンズ本体の太さと同じぐらいなので、これもベストマッチ。
おもったより安っぽく見えなくて気に入りました。
電源を入れてプレビュー画面を見ると、やはりF2.8は暗い。そして広角なせいもありボケが弱い。
数値的には僅かな差ですが、体感的には結構大きいもんですね。
AFは無音です。AFスピードも純正との差を感じません。
というか、ボケが弱い広角なので、あまりピントが大きく動かないってのもあるのかもしれません。
また、変に迷うような感じもなくて、軽く試した範囲では純正並というイメージです。とても気に入りました。
天気が良くなったら、外へ出て35mmや10-18との比較をしてみたいと思います。
最後に19mmを選んだ理由ですが、もちろん値段が一番(笑)
そして24より広角気味という点。デジタルズームを駆使すれば指範囲が広がるんじゃないかと考えたりしました。
マイクロフォーサーズよりは暗所に強いAPS-Cなので、2.8でもいいんじゃないか? 広角気味なので大きなボケもそれほど必要ないんじゃないか?
シグマの F1.4新型登場も期待したのですが、 30mm F1.4 DC DN と6300でAFがおかしいとかいう話を価格あたりで見たってのもあり、とりあえずはコレ。
画質等は後日検証するつもりです。
Sponsored Link
関連記事
-
-
中古で買ったCanon マクロ MACRO EF 50mm F2.5 レンズ
ヤフオクで落札したキヤノン マクロ MACRO EF 50mm F2.5 レンズ の感想と撮影例です
-
-
Canon EF50mm対決:コンパクトマクロ MACRO F2.5 対 撒き餌F1.8 II
キヤノンEF安レンズ対決! 中古で買ったコンパクトマクロ50mmF2.5と激安なのに写りが良いと言
-
-
Samyang Cineレンズ購入計画(妄想という)
前から気になっていたレンズの隙間を埋めたいという淫らな欲望を発散すべく、怪しいサイトを巡回する日々で
-
-
桐島、 SONY (アルファ)α6300 予約したってよ
すいません、バカで。我慢できませんでした。そんなつもりは無かったのですが、酔った彼女を介抱しているう
-
-
SIGMA Art 19mm F2.8 DN を α6300で軽く超適当な画質テスト(追記)
昨晩は大雪でした。自動車に乗り込めません。50cmは積もった感じ。 今日は日曜日なのでお出かけ
- PREV
- 激安撮影自動回転雲台を試してみた感想
- NEXT
- Samyang Cineレンズ購入計画(妄想という)
Comment
レンズと言えば Viltrox の安物スピードブースターを注文してみた
https://youtu.be/BW5PVDsngiU
F4通しのズームをF2.8で認識してるけどホンマかいな?
他情報で作りが薄いのでSONY FS5の出っ張ったNDフィルターでも使用可らしい
お 届いたら画質の低下具合などを教えてください。
私のKiponは画質低下がひどいので、ほとんど使っていません。実際は、それほど低下しないけど、なんとなく気分的にひどく落ちる気がしてしまって^^;
1.4万円弱ぐらいですか? ebay ?
スピードブースター系のマウントアダプターを見るたびにオッと思うのですがEFレンズ持って無い事を毎回思い出しますw
コンデンサーレンズを通す事による画質、解像は気になりますね。
一般的には明るくなるし解像度もUPするよ!ホラ買えよ!って謳ってますけど果たしてどうなんでしょうか。
購入したのは日本アマゾン 中語発送で旧正月に引っかかったので未到着
画質のテストは大阪のエクランさんのブログで
http://ecran.exblog.jp/23742742/
このタイプの商品ってNEX時代のレビューが多いのでさてどうでしょうか?
電子接点の無いM42、ニコン、FD、MD、PK、CYバージョンもあるよ
ありがとうございました。画質良さそうですね。
私も色々調べてみます(笑)
ご質問は掲示板へお願いいたします。