激安中華な Kernel 120cm カメラスライダーを買ってみた
Amazonでいくつも見かける激安なカメラスライダー達。気にはなるけどやすかろう悪かろうって気もしてなかなか手が出せません。そこで今回、人柱というか、ある程度なら電動化すれば使えるんじゃないか? と思い購入してみましたの16,800円也。
評価が数件はいっていますが、どれも微妙です。ちょっと躊躇しましたが、これを選んだのは理由があります。もちろん1.2mという長さもですが、一番は両端にネジ穴があること。このネジ穴に先日手に入れた VARAVON Motorroid(過去記事:VARAVON MOTORROID L1000 でスライダーを電動化:別窓)を取り付けることが出来るんじゃないか? と考えた訳です。
右というか上というか、ネジ穴が3個並んでいるのが VARAVONスライダーで2個穴のほうが Kernelスライダー。
ヘッド部分がかなり大きいのが残念なポイントですね。流石に細部の仕上げというかデザインは VARAVONのほうが優秀です。
そして120cmという長さですが、もう完全に車で移動時を想定しています。持ち歩きは全く考えませんでした。そしてモーター付けて電動化も前提。そしてモーター化すると可動範囲が制限されることも考えて長いものにしました。
図のように120cmとはいえ、実際にモーターで動かせるのは100cm程度だろうと。つまり、ベルトとカメラを接続するパーツ(図AB)の関係で可動範囲が狭くなるだろうと。そして縦に動かす場合を考えるとできるだけ長さが欲しいと思ったので120cm。
開封して第一印象から。まずは期待していなかったケース付き。真っ黒。一応スポンジみたいなのが入っていて衝撃吸収って感じのものです。しかしこれ以上ない安い製品って感じでオマケにところどころ真っ白に汚れているという^^; まあ耐久性は全く期待できないけどホコリよけぐらいにはなりそうな感じです。
本体は軽量。VARAVON LITE程度です。重いものを乗せると長さもあるので撓むかもしれません。しかしふにゃふにゃという感じでもなく、それなりの軽量スライダーってイメージでしょうか。たぶんVARAVONのLITEも同じ長さなら同じ感じじゃないかと思います。ヘタしたらVARAVONよりシッカリかも。
滑りはとてもなめらか。なめらかというかスカスカ(笑)もう少しヌルっとして欲しい感じです。しかし動きはスムーズでガタもなくいい感じです。重い機材を乗せると印象が変わるのかもしれません。
調整できるのか? ヘッド部分を分解してみました。上のカバーを外した状態。そして両端のストッパー部分を外してヘッドをスライダーから取り出してみた状態。
製品としての造りは割りとしっかり作られている印象です。しかし調整方法がわかりません。
足のパーツ。これが無駄にデカイというかカッコ悪い。機能的には良く出来ていますが、いかにも他のパーツで間に合わせた感が満載。せめて色は揃えて欲しかったなと。
私は足のパーツを使うことが殆ど無いので、まあしまいこんでしまうとは思いますが。それにしてもねぇ。これが最も残念に感じた部分です。私的には。ちなみにロゼッタは互換性が無さそう。残念。
大切な電動化について調べてみます? 最初はモーター部分の固定について。まずは純正VARAVONとの接続部分の比較です。ネジ穴と接続部分の長さが、純正は短いのに Kernelのほうは少し余裕があります。しかし構造的にはシンプルなのでなんとかなりそう。
ヘッド部分のパーツの固定についてですが、そう簡単ではありませんでした。太いネジで一応固定はできるのですが、なんというか噛みあわせが悪いというか、微妙にキッチリ固定されません。ちょっとぐらつく感じ。たぶんネジ穴との位置関係だと思われます。真上をベルトが通る位置にネジが来るので、高さのあるネジに変えてというわけにもいきません。もっとキッチリ締め付けられるネジを使えればいいんですけど。例えば足をレールに取り付けるための付属している赤いネジをココへ使えるとかなら、キッチリ締められるんですけど。そうするとベルトが干渉するという。
ためしに 1/4に変換するアダプターを入れて、調整の自由度が効く細い 付属の1/4ネジで固定してみると、そこそこシッカリ固定されました。10円玉での固定なので、若干心配ですが、たぶんこれで使えると思います。とりあえず合格かな?
ちなみに純正のヘッド部分に取り付けてベルトを固定するパーツは問題なく使えそうです。これは嬉しい誤算。
Kernel 120cm カメラスライダー全体の印象は悪くありません。たぶん耐久性もそれほど問題にはならないと感じます。ただし修理等の自体になった場合は「買ったほうが早くて安い」可能性は高そう。その辺メンテなんかは期待できませんね。値段的にも。それにしても、もう少し、しっかりしたケースを付けて欲しかったなと。
そして、中心部の補助的なパーツが、少し長くて重量アップになっているのが気になります。本体が長いのでたわみ防止なのかもしれませんが、せめてアルカスイス互換だったりしたら凄く良かったなと思います。
まあ値段が安い割には粗悪品ではないんじゃないかな? 軽いカメラで普通に使うには充分なんじゃないかな? スライドの抵抗が調整できるのであれば、VARAVONとか買わなくてもいいんじゃないかと思われる製品でした。
Sponsored Link
関連記事
-
-
コレに決まりかな?電動スライダー雲台(?)
紅葉の撮影に行って、あまりの電線の多さに気が付きました。そういえば前に富士山バックの電線の絵が話題に
-
-
80cmのカメラスライダーが欲しい!安くて軽いのはどれ?
せめて土曜日はブログの更新を休もうかと思っていました。しかし今後、しばらく更新が止まるかもしれないの
-
-
2015年度スライダー選び苦悩編
土曜日。心地いい響きです。お昼になって急激に晴れてきました。夕方から花見! しかしその前に桜の先具合
-
-
スライダーの画角による違い
雨が降っていて夜景テストができなかったので、ちょっとテストしてみたスライダーの映像で本日はお茶を濁し
-
-
思わずポチってしまいそうな旅用スライダー中華激安品
山形産米の新品種「山形112号」が美味しいと。地方が生き残るには「お米」は有望ですよね。というわけで
Comment
ほほう、スライダー3台目ですか・・・
これ実際にモーター組ましたか?
過去記事読むとベルト短くないスカ
ベルトだけ単品で買えるのかな?
市販品のVベルトで同じサイズ見たこと無し
日本では珍しい女性ニコンYoutuber
https://youtu.be/s1XfyNFiRWg
最近発見しました、素敵
3台めですね(笑)
モーター付けるだけ付けてみました。まだベルト通して動かしてはいませんけど。紐買ってこようかなって…ベルトは色々売っていますね。そんなに高くはないみたいです。
http://www.system5.jp/products/detail42504.html
おねえたま、英語ペラペラしゃべりそう。
スライダーの上にスライダー、そしてその上にスライダー
平行に三段重ね、エデルクローネもビックリの移動距離2mオーバー!!
亀の子スライダーを実験するか、もしくは諦めてガレージセールをお待ちしております
XYZの3次元スライダーへの挑戦でもOKww
いいですね3段重ねのスライダー(笑) Youtubeで出せば受けるかも?クロスさせて横に移動しながら前後移動ってのもアリですね〜
一応、持ち歩きようの軽量 VARAVON60cmとフル装備の120cmの二台体制でスライダー選びは完了のつもりです。此の間紹介してもらった動画のひとみたいに120cmで簡易クレーンとか試してみようと思っています。
KONOVAのK5 60cmが使わない予定ですが、スライダーって売るにもコンディションが微妙なので…他にも使わないだろう機材というかパーツがゴロゴロしてますが(笑)
ご質問は掲示板へお願いいたします。