色々届いたリグのパーツたち♪ Rosette Rod Clamp RailBlockやSmallrig クランプ
頑張っているPanasonicのGH4で行くか? α7Sも捨てがたい気がするし。迷っているうちに色々新しいものも出てきそうだし。いや〜春はウキウキしますねぇ(笑)
ブラシレスジンバルもそろそろ新しいのが欲しいのですが、Nebula 4000の32bit版も出てこないみたいだしPILOTFLY MicroDSLR 3axis がベストだけど、こちらも8bitだし。まあエンコーダー付きモーターがこれからの主流になるようにも思えるのでゆっくり待つことにしました。
バタバタ忙しいのと週末なのでまったり更新。最初に紹介するのはebayあたりの中華なパーツ「360° Rosette Rod Clamp RailBlock fr 15mm Rod Support DSLR Rig Follow Focus EVF」なる製品 1,408円+送料 483円。
15mmロッド同士を接続することができて、なおかつ角度を変えることができるというロゼッタな製品です。
定番のプチプチ封筒にプチプチくるんだ状態で到着しました。注文したのが3月13日で届いたのは3月末頃。忙しくて空けたまま放置していました。
届いたのは意外にデカイ? 全体が黒いのでソコソコに見えますが、精度は若干あやしい雰囲気。それでも単純な構造なので締まればOKですけど。
重量もおもったよりズッシリというかそれなりの重さ。そもそも想像が小さすぎたのでしょう。
大きな傷やスレ、もちろんサビもなくクオリティは悪くはありません。軽く触った感じでは良さそう。
ネジ長い! これはラチェット構造ではないみたいです。
分解して気がついたのですが、片方はネジ、つまりナット状態、片方の穴はねじ山の無いただの穴。ちがうパーツと組み合わせる場合は、接続する相手がそれぞれ違ってきます。なんでも自由に組み合わせられるわけではありませんね。
試しにリグに装着。カメラ後部のロッド部分につけて胸当てのロッドをここに装着すれば前方のハンドル部分から伸ばさなくてもOKになるはず。
どうやら目的の使用方法は問題ないようです。カッチリ止まってグラグラ動いたりしないみたい。精度も悪くありませんね。
あとは長すぎるパイプを切断すれば行けそうです。が、どの程度で切断すればいいのか…ちょっと検討してから切断してみます。
胸当ての部分のパーツが接着剤で固定されているのか青いネジをとっても外れません。このままパイプを切って使うしかなさそう。
続きましては 1/4″ Clamp Block Holder for 15mm Rail Rod Support System DSLR Rig Follow Focus です。SmallRigの製品ですがebayで安かったので購入してみました。
こちらは3月20日に注文で4月2日到着なので若干速いかな?な2週間程度。当然梱包はプチプチ封筒にビニール袋で入っていました。
クランプばっかりいくつあるんだよ! という感じになっていますが、大好きなんで^^; このクランプは特に各方向にネジ穴があって使いやすいのでゲットしてみました。
重さは36g。精度は問題ない SmallRig製品。
黒いノブの長いネジは今回のクランプのもの、短い方は後ろに見えるハンドルのもの、青いのはFOTGAのベースについてきたレンズサポートのもの。どれもサイズは同じもののようです。M5かな? 長さが微妙に違いますけど。
最後にチラ見せw こちらは色々あるので後日ご報告ということで。
最後に気になるニュースをまとめメモ。
アップル、日本App Storeでアプリ価格を20%値上げ。ここも円安の影響が(T_T)
Exoskeleton Helix Ronin Steadicam Gimbal Review from BeyondHD on Vimeo.
後半の撮影風景が参考になります。
Turbo Ace AllSteady 6 Gimbal Stabilizer with Canon 5D Mark iii & Panasonic GH4 & Sony A7S from Turbo Ace on Vimeo.
その他C100が値下がりしたり Samyang 100mmマクロとか、さすがに色々でてきていますね。
Sponsored Link
関連記事
-
-
FOTGA DP500 III マットボックスは残念な製品でした
結局ですね。可変NDフィルターは画質の低下や色かぶり。中華な激安フィルターはゴミ同然。丸いNDフィル
-
-
簡易型レンズフードの工作会議
ショルダーリグを試しながら一番の悩みがレンズフードでした。今回 SmallRig も発注したことだし
-
-
SONY α6300発射準備完了!? E10-18mmF4など色々とモニター用クイックリリースプレート
いよいよ発売日である2016年3月11日を迎えます。久しぶり&珍しい予約注文でゲットするのは、泣く子
-
-
α6300でフル装備! VideoAssistとRodeLink×2を載せるリグで悩む
15mmロッドの後ろ側には、やはりZOOM H5を設置したい! これはもう絶対と言っていいのかもしれ
-
-
SmallRig DSLR Cage Kit にロッドを付けて モニター設置を検討
大型サイクロンで被害を受けたバヌアツは平均月収1万円の国らしい。そのバヌアツの漁師が、東日本大震災当
ご質問は掲示板へお願いいたします。