平均足でフィルタを作ってみるための準備ちゃん
公開日:
:
FX
トレンド判断が好みの平均足インジ。それもこだわりのma2です。はっきり言って、これだけでも儲かりそうな気がしてるのに、今回は贅沢にも単なるフィルタとして活用してみる。
Heiken_Ashi_Maがお気に入り
久々のFXネタはiCustomの使い方みたいな話題です。今回は実際に出来上がっているインジの数値を得るために色々調べた過程をメモしておきました。
string CheckHeikinAshi() { double haOpen = iCustom(Symbol(), 0, "Heiken_Ashi_Ma2", 2, 1); double haClose = iCustom(Symbol(), 0, "Heiken_Ashi_Ma2", 3, 1); if (haOpen<haClose) return("LONG"); else return("SHORT"); }
伝家の宝刀iCustom関数登場。これさえあれば怪しい知識の俺でも簡単にEAが書けちゃう。問題は後ろから2番めの数字。これを探すのにはHeiken_Ashi_Ma2のソースを見なくちゃいけない。ソースを覗いてみて気にするところを以下に書き出す。まずはソース上部の init()の中にある部分。
SetIndexBuffer(0,ExtMapBuffer1); SetIndexBuffer(1,ExtMapBuffer2); SetIndexBuffer(2,ExtMapBuffer3); SetIndexBuffer(3,ExtMapBuffer4);
さっきの最後から2番めの数値は、この部分の0123の数値のどれか(だと思う)。平均足もローソク足と同じように高値と安値と初値と終値の4個があるようだ。そりゃそうだ。問題はどれがどれか?下の方に進むと…一番下に
ExtMapBuffer3[pos]=haOpen; ExtMapBuffer4[pos]=haClose;
と書いてある。つまりOpenがExtMapBuffer3なので3。CloseがExtMapBuffer4なので3となる。これの上下関係を比較してみれば、平均足が上昇中なのか下降中なのかわかってしまうというわけだ。
ちなみに iCustom関数は便利だけど、使いすぎると重くなるみたいで、バックテストも異常に遅くなったりするみたい。ちょっと注意が必要。
Sponsored Link
関連記事
-
-
PILOTFLY H1+ パン終了時の異常振動を改善するのよ
前回までの記事を御覧いただくとわかるのですが、パン終了時に少し振動がでてしまいます。これが意外に苦労
-
-
DJI RONIN-M 撮影テスト「Calibrate System」後
なかなかじっくり時間が取れないので、今日も天気を見ながら家の前で撮影テストです。主な目的は水平の正確
-
-
NEBULA 4000 Lite Gimbal 参考動画集(追記:12/24)
先の記事のコメント欄が長くなってきたので、新たにToranekoさんに教えていただいた動画などをまと
-
-
herbstick ecoでシャグを試す&カメラ機材雑談
前にコメントで教えていただいたシャグなる物体を購入後数日放置。やっと時間が取れた(アメスピが終わった
-
-
感激しない文章が書けるようになりたい
私には「泣ける」とか「感動する」ような文章を書くことはできません。ちょっとだけ「じわっと」心に滲むよ
- PREV
- なかなかイケる極太麺のやきそば?
- NEXT
- 沖縄へいくためにLCCを検討してみる
ご質問は掲示板へお願いいたします。