宿の予約システムを作ってみる(2)
公開日:
:
FuelPHP
やっと Bootstrap が一段落したので宿システムの開発に戻ります。
Bootstrap で作ったテンプレートを使って宿システムの「基本情報」画面を制作しました。まずは、基本情報を表示できるようにしてFeulPHPの理解を深めて行こうと思います。
最初にcssファイル等の読み込み部分です。
<?php echo Asset::css('bootstrap.css'); ?>
こんな形に修正すれば大丈夫みたいです。サブフォルダを使う方法(Asset::add_path(‘assets/css/’, ‘css’);)を見つけて、それらしいURLにたどり着いたのですがイマイチうまく動かなかったりしたので、今回はお約束の「公開フォルダ/asset/css/bootstrap.css」という配置にしました。
続いてはModel部分の制作です。これも悩んでオブジェクトを使う方法に統一することにしました。
public function action_test($id) { $data = array(); $user = Model_Base::find_by_pk($id); $data['query'] = $user; return View::forge('base', $data); }
DBからの結果を一旦user変数で受けています。これは今後、モデル側で処理する必要が出そうな予感からの処理です。使わなければ無駄ですが^^;
VIEW側での受け取りは
<span class="label label-info">ID:</span> <?php echo $query->id; ?></p>
こんな感じで問題ありませんでした。ちなみに今回は1行しか帰らないはずですが、複数のレコードが帰る場合は以下のようになるようです。この辺をひとまとめに整理しておきたいかも。
MODEL: $data['query'] = Model_Base::find_all($id); VIEW: foreach ($data as $row): $row->name; endforeach;
そしてアンカー部分です。これはそれほど悩まずにできました。
<?php echo Html::anchor("base/test/{$query->id}/", '基本情報'); ?>
ただし注意点があります。config.phpの「’index_file’ => ‘index.php’,」を「’index_file’ => ”,」としておかないと、リンク生成時に index.php が負荷されるようです。FuelPHP 1.3です。
http://fuelphp.com
と思ったら、あっという間に1.4が着ていました。ちょっと早すぎるけどバグ取りならしょうがないのかな?
Sponsored Link
関連記事
-
-
例の所で評判のシンセサイザー「DUNE」無料版を試してみる
Synapse Audio社のフラッグシップ・シンセサイザー DUNE。某巨大掲示板でも評判がいいの
-
-
ASUS ZenFone 2 を購入してDJI Ronin Assistant AppとSimpleBGC Mobile
ASUS ZenFone 2を買ってみました。といっても電話としては殆ど使用しません。というのもDM
-
-
ブラシレスジンバル 2.43b4で自動PIDテスト
毎度のことですが、皆様既に御存知の通り、何も知らない人間が超適当に実験しているブログです。書かれてい
-
-
DYS GM60-80T Brushless Gimbal Motor が到着!
購入から到着まで、色々問題というか行き違いのあった「DYS GM60-80T Brushless G
-
-
【感想文】FILMMAKER’S EYE-映画のシーンに学ぶ構図と撮影術:原則とその破り方
単なる読書感想文です。FILMMAKER'S EYE-映画のシーンに学ぶ構図と撮影術:原則とその破り
ご質問は掲示板へお願いいたします。