到着!コシナ フォクトレンダー NOKTON 25mm F0.95 Type II
結局手持ちのレンズで普通にフォローフォーカスできるもの(非電子フォーカス)がありませんという話の続き。CANONのレンズを SpeedBoosterすることも考えましたが、こちらはNAB後に検討するとして、まずは順当にNOKTON様!
すっかり某氏に背中を押されました(ひとのせいにするw)。どうせ買うんだから早く買って楽しんだほうがいいよなって(イイワケするw)。買ってしまえば物欲も収まるよ(きっと次がくるw)。ちょっとボケボケのレンズでやってみたいムービーのアイデアもあったので(やっとそれらしい理由が見つかるw)ポチっと!やってしまいました。
別にJKをボケボケで撮影して「ほら〜おじさんのは違うでしょ〜イヒヒ」とかいうアイデアではありませんので予めご了承ください^^;
しかし世の中便利になったもんで、注文すると番号入れるだけで商品があっという間に届きます。お金が実際に動かないので支払いの感覚が麻痺しているような気がしますが。残高を見ると確実に凹みます(笑) まあレンズといえばいくらでも高いのはあるわけで、そこから比べればそれほど高額ってわけでもないぞ!と言い聞かせて折れそうな心を支え。
とは言え9万円ですよ? 9万あれば deriヘル行って…(略。
購入にあたっては、17.5mmを買うか最後まで悩みました。決め手は想像しているアイデアを考えて25mmを選択。17.5mmよりボケやすいだろうというのもひとつ。マイクロフォーサーズであまりボケない広角ばっかりだったこともあり反動なのかもしれません。
まあ17.5mm以外にも10.5mmとかも売りはじめるみたいなんで、これらもそのうちウヒヒしそうで怖い。広角寄りはNOKTONで揃えて中望遠はメタボーンズかなぁ〜とか、もうひとつ中望遠あたりの単焦点で揃えれば完成かなぁ〜とか色々妄想することにして、今夜は抱いて寝ます(笑)
というわけで、よだれでベトベトになる前に、定番ですがひと通り内容チェックしてみます。改めて、届いたのはCOSINA フォクトレンダー 単焦点レンズ NOKTON 25mm F0.95 TypeII Micro Four Thirds マイクロフォーサーズ対応 232044です。絞りがカチカチしない Type2にしました。高かったからいいのかな?っていう理由でこちらw 気分的にはカチカチするのが良かったけどなんとなく^^;
箱はシンプルで大人な香り。特別恒久な感じではありませんがゴテゴテしてないのは好印象です。箱を開けると補償書類が登場、そしてチョット新鮮な発泡スチロールで梱包されています。
付属品は本体とレンズキャップ前後、フードとフードにもキャップ。フードの先端もネジが切ってあってフィルターなどがはめられるみたい。一応重量測定してみる。
ずっしり重い452g。ピントリングはかなりの重さでねっとり動きますね。そして絞りはクリックとクリックなしが切り替えられる仕様です。
画像の矢印の先の小さい点が黄色だとクリックなし。矢印先端部分のリングをレンズ側に押しながら180度回転させるとクリック式の白い丸になります。触った感じはクリック式のがいいなぁ〜
そして最後に背中を押したのが「最短撮影距離/0.17m」という性能。まるでマクロみたい。これだけ寄れてF0.95なら立派なボケボケRou人ですね。
KING レンズクリーニングティッシュ 50枚入り 個装 ノンアルコール&ウェットタイプ PSCL50N 79583でプロテクトフィルターをフキフキして綺麗にしてから装着。私は安心男のマナー「被せる派」ですから。
しかしビデオ雲台で悩んでいるのに、いきなりこんなの買っちゃって^^; 動画撮影の仕事でも受けて稼ごうかなぁ〜とか思うけど田舎じゃそんな需要も無さそうだし…JK歩いてないし(T_T)
ちょっと1枚撮影してみる F0.95。いいですねぇ〜 後はドリーがちょっと気になる。マタカ^^;
Sponsored Link
関連記事
-
激安UTEBIT Godox ソフトボックス ストロボ 60 x 60 cmを買ってみた
そんなわけで? 写真撮影用はトレーシングペーパーにするか、アンブレラか? それともソフトボックスにし
-
80cmのカメラスライダーが欲しい!安くて軽いのはどれ?
せめて土曜日はブログの更新を休もうかと思っていました。しかし今後、しばらく更新が止まるかもしれないの
-
思わずポチってしまいそうな旅用スライダー中華激安品
山形産米の新品種「山形112号」が美味しいと。地方が生き残るには「お米」は有望ですよね。というわけで
-
寒いから TARION® Vマウントバッテリー用 電源プレートを確認
凄い晴天。早速レンズアダプターを付けて撮影してみようかどうかと作業場へ向かうと...凄い風と低い気温
-
BESTEK 12V車用エンジンスターター 13600mAh MRCS001でVARAVON Motorroidを動かす
過日、ふらっと買ってきた VARAVON MOTORROID L1000(過去記事:別窓)について、
Comment
んっふっふっ
最後の画像を見ると「あぁーヤッパリのくタンいいよなぁこれだよこれ」てな具合です。
ボヤボヤだけどピンボケではない、甘々だけどしっかりしてる、数字で見ればダメレンズなんでしょうが、独特の画で改めていいなぁと思いました。
ささ次はMマウントの「のくタン」が待ってますよ。
サクッと撮影してみたところ「キタコレ」って感じです。ただ慣れないので明るすぎるというか露出が良くわからないというか^^; 天気の悪い昼間の部屋の中でも全然ISOあげないでも撮れちゃうのは凄いですよね。そして寄れるのはやっぱり便利。
ピント合わせの練習が必要ですが、マニュアルフォーカスもやってみると面白いです。ちょっと色々アイデアを試して広角寄りを狙うか? それとも望遠よりに進むか? 楽しんでみたいと思います。
MマウントってMVレンズってやつなんでしょうか? 75mmF1.8とか意外に安い感じで。しかしGH3だと150mmの望遠w
ご質問は掲示板へお願いいたします。