雲台とレベリングユニットとリュックと私
公開日:
:
最終更新日:2013/12/26
DSLR
デジ一動画撮影用に周辺の小物を色々揃えてみたのでメモしておこう。
.
Velbon ビデオカメラ用雲台 FHD-51Q
質量 : 0.61kg
最大搭載質量 : 2.5kg
雲台は想像より小さくて作りもしっかりしていそうで、さすがは国産って感じだ。パンやチルトの動きもなめらかで、特に問題は見当たらない製品だ。41とか51という型番は、同社の三脚の番号と連動しているそうで、5シリーズで揃えるといいらしい。うむむ….
スリック [水平出しに活躍] レベリングユニット
全高:32mm
雲台取付面直径:64mm
商品重量:230g
角度調整範囲:10度(±5度)
このレベリングユニット。ちょっとデカイ。小さいよりはいいのかもしれないけど64mmはでかい。FHD-51Qの取り付け部分が小さ目なのでよく見るとアンバランス。ベルボンのNeo Carmagne 645の雲台取り付け部分より少し大きい直径。
数の出る製品では無いだろう。値段も4,000円しないし。メーカーに無理も言えないのだが、できれば小さいバージョンも出して欲しい。デザインももう少し考えて直径が45mmくらいで出して欲しい。
雲台とレベリングユニットの合計が0.84kg。所有している三脚(Neo Carmagne 645)が脚部分だけで1.7kg。合計すると2.54kg。長さはレベリングユニット32mmと雲台を三脚に取り付けて、折りたたんだ状態で65cm程度になる。折りたたんで2.5キロ65cmって….背負って持ち歩くモノじゃない気がする。三脚本体を1kg程度に抑えないと、リュックに取り付けて持ち運ぶのは厳しいかもしれない。
リュックは悩んでロープロフリップサイドAW(Flipside 400 AW Black)1万ちょっとで購入。少々大きめだけど、大は小を兼ねるってことで。ってわけでもないのだが、実はGlidecamをそのまま収納できることを最優先して、この大きさを選んだ。しかしグライドカムを入れるとカメラがレンズをつけたままでは入らないという事実。
このリュックに先ほどの重量級三脚を取り付けると、頭の部分が重いので三脚がカラダとは逆の方向(つまり後ろ)に傾く。リュック上部にゴムバンドなどを設置してリュック本体に密着するように改造しないとダメっぽい。機材一式詰め込んで、MovieWalker になるのだ。
バラバラ買っているから気が付かないかもしれないが、カメラ本体より周辺に金がかかる。Glidecamで3.3万。リュック1万に雲台とレベリングユニットで2万。可変NDフィルターで0.5万。クイックシュー2個買って0.6万。ここまでで7.4万。既に本体価格を超えているwww。
これ以外にも外部マイク1万程度?や予備のメモリーカードやバッテリーで1~2万は必要だろうし。レンズ(12mmF2)も欲しいし三脚も小さいのが欲しいしICレコーダーも必要な気もするし….まあ撮れる絵から見たら安いのかもしれない!って言い訳しておく。
しかしこれじゃ5D mark3はしばらく買えないなぁ。
Sponsored Link
関連記事
-
-
PHP コードを WordPress のウィジェットに変換
任意の PHP コードを WordPress のウィジェットに変換してくれる「Widgetifyr」
-
-
User Guide for Neat Video v4 plug-in for Final Cut (Mac) を解読する(2)
解読してみたのは以下のファイルです。適当に訳しているので、間違っている部分があったら教えてちょんまげ
-
-
Zライト Z-208 B と三菱電機 FL20S N-EDL NUで環境光 + HDMI接続 + カラーマネージメント
意外と雪が多かったみたいで、本日家の前が通行止めです。どうも電線関係の工事をしているみたい。しかし特
-
-
SONY α6300 vs Panasonic GH4 対決第一弾!画質と画角とローリングシャッター現象(追試)
さて、しばらくは α6300と GH4の比較という内容が多くなると思います。でも、途中で小物いれたり
-
-
激安SONY HDR-CX630Vトドク
ソニー デジタルHDビデオカメラレコーダー「HDR-CX630V」 HDR-CX630V-Bが無事に
ご質問は掲示板へお願いいたします。