某インジのシグナルをEA化して改造してみる
公開日:
:
FX
動画は内容と関係ありません。「某インジのシグナルをEA化して改造してみる」と題してEAを改造する過程を綴る連載スタート。もちろん成績は保証されません。
某インジが意外によさそうだったのではじめて見た日記です。
最初におことわり
成績はどうなるのか、全く予想もつきません。気が向いたら終了します^^;
大好きなトレンドフォロー系です。逆張りはナカナカね。いつまでも含み損を抱えるのはイヤなので損切りアリでナンピン無しを考えています。某インジの正体は気が向いたら何処かでこっそり公開するかも。ちなみにソースがキタナイことが予想されるので配布しません。苦情は受け付けませんがアドバイスは歓迎します。ただし当方はオジサンです。常識ある文章でお願いします。若者はスキですが横柄なガキは嫌いなのでよろしく(女性は大歓迎)。
儲かりそうな通貨の選択をしてみる
いままでの経験から、というか偏見かもしれないけどポンド系の長めの足がテクニカルにあってるような気がする。そこでこのインジを色々な通貨ペアに表示して眺めること数秒。GBPUSDの1時間足に決定。まずはグリグリチャートを遡りながらシグナルの発生と成績を目でシミュレーション。
やっぱりというかダマシがチラホラ。そこで今回は、これまた大好きな平均足をフィルタにしてみることとする。つまりポジションを持ったら、平均足がポジションと逆を向くまでホールドするってこと。普通はフィルタを見てエントリーを判断するってのが多いけど、今回のシグナルは割りと早めのサインを出すので、ホールドするかどうかの判断に使うことにする。
この辺の収支選択は経験かな?日頃から色々なインジを見つけてはしばらく表示しておいて、精度や特徴を見るようにしているのが役だっているかもしれない。でも、これが正解かどうかは検証しないとなんとも言えないんだけどね。心がけているのは、なるべく違う種類のインジを使ってみるっていう点。
さくっと書いてみる
まずは概略を。説明が必要な部分はModifyStopLoss()かな?取り敢えず利は伸ばすってことでトレーリング。ただし普通じゃつまんないので詳細は後ほど詳しく検討することにする。CheckHeikinAshi()は上下のチェック。これも後ほど詳しく。
extern int MAGIC=20121031; extern double LOT=0.1; extern int STOPLOSS=50; double POINT=0; int init() { if(Digits==3 || Digits==5) POINT=Point*10; return(0); } int deinit() { return(0); } void ClosePositions() { ..... } int CountPositions() { ..... } int OrderBuyPosition() { ..... } int OrderSellPosition() { ..... } void TrailingStopLoss() { ..... } string CheckHeikinAshi() { ..... return("BUY") ... return("SELL") } string OrderSignal() { ..... return("BUY") ... return("SELL") } bool isNewBar() { static int allBars = 0; bool res=false; if (allBars!=Bars) { allBars=Bars; res=true; } return(res); }
isNewBar() でOrderSignal()がBUYかSELLだったらOrderBuyPosition()でポジる。ストップは50pips。ポジションと逆のシグナルが出たら平均足の方向を見てホールドかドテンするかを決定。
内容を理解する(EA作成の勉強)には下の書籍を読むのがオススメです。
続きが見たいと思った人は、下の拍手ボタンとか押して〜
Sponsored Link
関連記事
-
-
CakePHP 再々挑戦 obAuth続編
obAuth 認証でつまづいた件をメモしておく。 TOYOSYSTEMさんの記事の通り進め無事認証可
-
-
Final Cut Pro X 用無料プラグイン集(トランジションZoom系)
中古品販売中順次追加していますのでよろしくお願いします! ほとんど自
-
-
カスタマイズ続編!ブラシレスジンバル (3 Axis Brushless Gimbal)
またまた来ましたギンバルカスタマイズのご紹介。今回も引き続き、あの方のカスタマイズ続編を画像付きで送
-
-
ブラシレスジンバルの足に付ける SUNWAYFOTO T1A10 ミニ三脚
Panasonic LX100について、色々な肩にアドバイス頂きました。心から感謝申し上げます。しか
-
-
FuelPHPのデータベース関係をまとめてみた(SELECT編)
FuelPHPのデータベースへの接続とビューへの受け渡しについて、まとまった記載がみつからないので
- PREV
- 3つの道具でアイデアをすっきりまとめる方法
- NEXT
- 恋に落ちるブログを作ってみる2
ご質問は掲示板へお願いいたします。