某インジのシグナルをEA化して改造してみる(3)
公開日:
:
FX
軽く各関数を組み立ててみました。
int start() { if (isNewBar()) { int c=CountPositions(); int ret=0; if (c>0) { TrailingStopLoss(); } else { if (OrderSignal()=="BUY") { ret=OrderBuyPosition(); } else if (OrderSignal()=="SELL") { ret=OrderSellPosition(); } } } return(0); }
一応解説です。
isNewBar()関数で新しい足が出たら以下を実行する。
まずは現在ポジションを保有しているかどうか、ポジション数を数えて変数cに入れる。
ポジションがある場合はTrailingStopLoss()でストップを上げる。
ポジションが無い場合は買いシグナルか売りシグナルが出ているかどうかチェック。出ている場合はオーダーする関数を実行。
こんなところで最初はスタートします。もちろんこのままバックテストすると…..綺麗な右肩下がり(笑)
今後の課題を探る
VisualModeで動かしながら確認して、修正点を探ってみます。そして気がついた点は
1)1時間足のEAだとストップが30~50では狭すぎる感じ。
2)ポジションを取る位置がボリンジャーバンドの2σよりはみ出した位置は悪い。
3)トレンドレスの場面をできるだけ避ける必要がありそう。
1)は含み益を見ながら動かすようにしないとダメですね。現在考えているものは「含み益30pipsあれば切り上げる」という感じのルールです。
2)はシグナルが出た場合、ボリバンでの位置を確認して見送るか、それとも指値を入れるか。
3)は、もう少し大きい足のトレンドを見るようにするか?例えば4時間足のMACDをフィルタにするとか。
とりあえず(1)はトレイリングを始めるのは含み益30pipsとしてソースを書き換えました。
extern int CUTOUT=30;
と加筆。続いて現在の利益を調べる関数GetProfit()を追加。
double GetProfit() { double pf=0; for(int i=0; istart()関数を以下のように修正してみました。
if (c>0) { if (GetProfit()>(CUTOUT*POINT)) MaTrailingStopLoss(); } else { if (OrderSignal()=="BUY")これをVisualで眺めて続けていきたいと思います。
Sponsored Link
関連記事
-
-
DJI Osmo Mobile 2 を少し使ってみた感想など
BlackMagicDesign URSA mini 4.6K EF 販売中! URSA
-
-
Amazon の呪縛からのがれるために連想検索で本を探す
普段は Amazon で本を探します。アマゾンのオススメ商品や「この商品を買った人はこんな商品も買っ
-
-
これさえあればスマートなBrushless Gimbal が作れるはず!
ご心配をお掛けしてすいませんでした。無事に復活できそうです。腰が痛くて痛くて、朝の数時間は起き上がれ
-
-
DYS GM60-80T Brushless Gimbal Motor の取り付け
蒸し暑い〜なんか忙し〜で、気合を入れてブログを書く時間がなかなか取れません。せっかく届いたモーターも
-
-
Alexmos Simple BGC GUI 8bit 設定事例を更新しました
毎度お世話になります。初めてごらんいただいたかた、いつもご覧になってくれているかた、みなさんこんばん
ご質問は掲示板へお願いいたします。