【FX】自動売買の不調な時期を乗り切るためにやっていること
公開日:
:
FX
どうしても好調な時と不調なときがあるでしょ?
で
一番難しいのが見極め。不調な時期に入ったのか?単なる負けが続いたのか?
このあたりの基準をしっかり決めておかないと、止めたとたんに勝ち続けていた~動かした途端に負け続ける~~~~~みたいなことになりがち。
俺的な話。年単位で見れば1月と12月は逃げ腰で動かすのが普通。まずは不調な時期の見分け方。細かいポイントは色々あるけど、一番大きなところは勝率。バックテスト等で想定した勝率を明確に割り込んできたら注意すべき時期だと判断する。逆に調子がいい時の判断は勝率ではなくて平均獲得利益を見る。ただし調子が良い時期ってのは無視しているというか不調なとき以外は普通な時期だと判断することがほとんど。
不調な時期は、よほどの話題(ギリシャ危機とかドル円が戦後最高値付近とか)が無い限りは自動売買(EA)は止めないでロットを下げて動かしている。もちろんこの辺は使っているEAによっても変わってくるが。
難しいのは下げたロットを戻すタイミングと戻し方。
不調な時期が終わりに近づいたと感じてきたら、ロットを少しづつ上げていくことにしている。確実に不調が終わったというタイミングがわからない。そこで少しづつ様子を見るという手段だ。
ただしロットを上げるタイミングってのがある。それは「負けたら増やす」の法則。できるだけ増やしたタイミングではいきなり勝ちたい。増やした途端に負けるってのはイタイ。よってこの法則。
EAだとメンタルは必要ない!みたいなことを想像していた時期もあるが、やはり何事もメンタルって大切だなって思う日々。
Sponsored Link
関連記事
-
-
ド素人による DJI PHANTOM 4A 初飛行の感想
最初に買ってみたもの紹介。 何はなくともNDフィルター(笑) 動画を撮る人には必需品ですよね?
-
-
3-Axis Brushless Gimbal を適当に測定しながら舐め回す
前回に続き舐めまわす回です。記事に内容は無いので、ハード部分に興味のない方は怒らないようにお願いして
-
-
α6300にRODE VideoMicroを載せてみた
My Rigが一応の完成。ふと軽量版用のマイクが無いことに気が付きました。そこで前から気になっていた
-
-
CakePHP 認証に再挑戦 アソシエーション編
toyosystemさんに「memberがusersをhasmanyで userがgroupにbel
-
-
ゼンハイザーMKE600とGH4とZOOM H5の設定を探る
衝動的に AmazonのFire TV Stickなんぞをポチって、プライムビデオなんぞを見回してみ
- PREV
- AKB48ってAV女優だったの?
- NEXT
- 俺もヤリたい!!って思った動画
ご質問は掲示板へお願いいたします。