Cubase 7 Retrologue の日本語マニュアル
公開日:
:
最終更新日:2013/06/13
DTM
知らなかったけど日本語マニュアルがついていた。バーチャルアナログシンセサイザーRetrologue。画面右下のロゴの横にある「?」マークをクリックするとPDFでマニュアルが立ち上がる。
アナログ・シンセサイザーの基本については、ニコニコ動画に素晴らしい動画が存在する。その名もズバリ「アナログシンセサイザーの基本の基本」という動画だ。会員登録が必要かもしれないので無料だから見てね。
気になったところをメモしておく。
画面右上のPITCHBEND DOWN/UP。デジタルで数字がでている。ここの数値がCubaseのキーエディター画面下のピッチベンドの幅になるようだ。
そして一番のポイント?なのが「モジュレーションマトリクス」のところ。説明には「あるパラメーターを別のパラメーターでコントロールする概念をモジュレーションといいます。」と意味不明な日本語で説明が始まる。
普通に考えると、ウネウネするLFOで(SOURSE)フィルターのCUTOFFをうねうねさせる。って感じで設定したのが上の図。あってるかどうかは疑問だが音はウネウネしたので良し。DEPTHってづらいだ~でかなり掛かりぐいあいを調整できた。
このへんが理解出来れば、このシンセって割りと簡単で使いやすいのではないんだろうか?
そんな気がする。
Sponsored Link
関連記事
-
-
SlideShareでKeynoteのファイルはアップできない?
結局、Keynoteのファイルをアップしても失敗続き。PDFにしてアップするとあっという間に完了で
-
-
注目のPHPフレームワークLaravelについて調べる
FulePHPが気に入っているのだが、やっぱり新しいフレームワークが話題だと聞くと気になりますよね?
-
-
SimpleBGC GUI の RCタブ「RCコントロール」欄
NEBULA 4000 Lite Gimbal に関して、皆さん興味があるようで、コメントが追いつけ
-
-
Manfrotto スライディングプレートアダプター 577と中華コピー品
3RD EYE STUDiOSさんの記事で紹介されていた、GH4 Optimal Film Sett
-
-
NI MASCHINE 新Expansion登場!STATIC FRICTION
新しいエクスパンションが登場。その名も「STATIC FRICTION」。価格は安定の4,800円。
ご質問は掲示板へお願いいたします。