ZF >> DBを設計してみる
公開日:
:
最終更新日:2013/08/15
PHP
覚書
引き続きDB設計を考えてみる。
とりあえず初期設定はファイルベースで。
メルマガ題名
本文雛形
署名
送信者名
送信元アドレス
次は会員情報。こちらはDBで。
関係ないけど CakePHP の規約を意識しつつテーブル名は複数形。
id をキーとしておこう。
users
id 連番 int — key auto
mailaddress メールアドレス varchar(100)
created 追加日 datetime
name 名前 varchar(100)
pass パスワード varchar(32) — md5
rank ユーザーランク varchar(2)
ログイン用としても使えるかと考えてパスワード入りにしてみた。
登録解除にもパスワードが必要なのかなぁ?
そして管理システムらしく送信したメールのバックアップも記録してみることにする。
mails
id 連番 int — key, auto
created 日付 datetime
send_time 送信時間 time
subject 題名 varchar(256)
body 本文 text
counter 送信人数 int
現状はこの程度。あとは作りながら変更するつもり。
Sponsored Link
関連記事
-
-
ブラシレスジンバル SimpleBGC 2.42b7設定(修正前)
KONOVAのスライダーについているオプションの手動ハンドル。久しぶりに使い出したらギコギコうるさい
-
-
CUBASE7.0.4アップデーター
CUBASE7.0.4アップデーターが配布開始の模様。ネットの情報によると不具合がかなり修正されて
-
-
DYS GM60-80T Brushless Gimbal Motor の設定
新しい firmware 2.41b4 for 32bit controllers がリリースされて
-
-
WordPressのプラグイン開発を効率的にするフレームワークたち
Wordpressでプラグインを作っていて「フレームワーク使えないのかな?」と疑問を持ちました。そこ
-
-
宿の予約システムを作ってみる
題名も新たに FuelPHP を勉強していきます。間違いを発見したら教えていただければ幸いです。
- PREV
- メルマガ管理システムの設計らしきもの
- NEXT
- ZF >> 初期設定ファイルはZend_Config
ご質問は掲示板へお願いいたします。