Yahoo!のAPIをVisual Basic Windowsアプリケーションで活用する
公開日:
:
VisualStudio
Amazon/Yahoo!JAPAN Webサービス徹底活用
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060926/249034/?ST=develop
Imports System
Imports System.xml
Dim url As String = “http://ap1.search.yahoo…..websearch?appid=yourappID&query=” & TextBox1.Text
Dim xlr As XmlTextReader = New xmlTextReader(url)
While xlr.Read()
と、こんな感じで読み込み自体は簡単らしい。
Visual Basic 2008 で使えるのかどうかはまだ試していない。
Yahoo のアプリケーションID(無料)を取得しなければならないので..
http://e.developer.yahoo.co.jp/webservices/register_application
たぶん大丈夫だと思うので、これウヒヒだね。
Sponsored Link
関連記事
-
-
韓国でスプリント PRO II 3WAYを買ってみた
ベルボンのカーボン三脚643にレベリングユニット付けて同じくベルボンのFHD-51Q(買った途端に新
-
-
SONY α6300のファンクションボタンをカスタマイズして使いやすく
α7sIIを推しまくっている動画を紹介したのですが、その中で、ちょっと参考になる部分として、ボタン関
-
-
SONY α6300 ピクチャープロファイルの比較検討
最近はa6300を使う機会が増えています。そうなると6500が気になりますが動画野郎には値段差ほどの
-
-
FilanCut Pro 10.1.1 で GH2のデータが読み込めない原因判明
32bitギンバルが安定してしまったら、急にほっとしたというかやる気が無くなった今日このごろ。ふとし
-
-
Final Cut pro X プラグインの PRODRK を試してみた
激安3千円以下のプラグイン「PRODRK」を早速使ってみました。とは言え英語バージョンなので詳細はよ
ご質問は掲示板へお願いいたします。