Yahoo!のAPIをVisual Basic Windowsアプリケーションで活用する
公開日:
:
VisualStudio
Amazon/Yahoo!JAPAN Webサービス徹底活用
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060926/249034/?ST=develop
Imports System
Imports System.xml
Dim url As String = “http://ap1.search.yahoo…..websearch?appid=yourappID&query=” & TextBox1.Text
Dim xlr As XmlTextReader = New xmlTextReader(url)
While xlr.Read()
と、こんな感じで読み込み自体は簡単らしい。
Visual Basic 2008 で使えるのかどうかはまだ試していない。
Yahoo のアプリケーションID(無料)を取得しなければならないので..
http://e.developer.yahoo.co.jp/webservices/register_application
たぶん大丈夫だと思うので、これウヒヒだね。
Sponsored Link
関連記事
-
アルミ製の25mmパイプ T 型コネクターとキャップ到着
持ち運びしやすい Brushless Gimbalを目指して、やっと到着したのは 25mm Boom
-
PHPでPOP3受信するの
特に書くこともなくCodeignitarで作業はしているけど、どうやらメール送信はあるけど受信がない
-
適応PIDゲインコントロールをオフで自動PID設定
まったくお金にならないデザインと資料作成に追われています。お世話になった人のためなので頑張るしかあり
-
textarea を自動で大きくする jQuery プラグイン
開業すると自動で縦の大きさを伸ばしてくれる jQueryのプラグインを発見。 http://jame
-
なぜ値が代入できないのか?
どうも理解できていないらしい。 ソースを解読すれば良いのだろうが、そんなに細かい人間には出来ていない
ご質問は掲示板へお願いいたします。