FInal Cut Pro X でGH3のスローモーションテスト&気になる話題
公開日:
:
FCPX&Motion
疑問点というか目標がある程度明確になると、それに合わせた話題が自然に入ってくるといったことが良くあります。いわゆる「アンテナを張っている状態」なのかもしれません。「そっか〜だからシモネタが多いのか〜」と気がついても口にしないのが大人です。
スローモーション好きな私ですが、Twixtor(ツイクスター)というプラグインが高くて買えません。しかたがないので Final Cut Pro X の機能で、なんとかやりくりしようとテストしてみました。
https://www.youtube.com/watch?v=ChYmCL-Hy2o
Panasonic GH3 で60Pで撮影した動画です。FCPXで30Pのプロジェクトを作成し編集してみました。最初の部分が30Pの標準状態。2番めがメニューの「編集」の「リタイミング」の「自動速度」。つまり50%のスローモーションです。3番めが同じく「自動速度」してから「遅く」の「25%」にしたものです。たぶん25%のスローモーションになっていると思います。
編集中の画面キャプチャを撮ってみました。上からノーマル・自動速度・+25%です。
3つ並べてみても、あまり差は感じません。ノーマルと自動速度が変わらないのは予想通りでしたが、そこから再度遅く(25%)したものも、差がないのは意外でした。
撮影している「絵」にもよるのかもしれませんが、意外と使える機能ですね。
Twitter社が運営する最長時間6秒のショートムービーサービスVineを用いた企業のプロモーション事例。
http://creive.me/archives/5137/
世界最小のiPhone用スタビライザーに挑む気鋭の企業を直撃!
http://techable.jp/archives/17404
iPhoneカメラの意外と知られていない7つのトリック
http://www.gizmodo.jp/2014/09/iphone7_3.html?utm_source=rss20&utm_medium=rss
Metabones Announces Canon EF Lens to Sony NEX Speed Booster ULTRA
http://www.canonwatch.com/metabones-announces-canon-ef-lens-sony-nex-speed-booster-ultra/
スマホのアプリは、作っただけでは売れない時代。無料でできる対策は?
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/252/252123/
日本でもスタビライザー関連の会社がでてきましたね。楽しみです。
Sponsored Link
関連記事
-
-
いつになく遅くて、いつになったら届くのか…
Thanksbuyer で注文した 「DYS BaseCam SimpleBGC 32-bit Br
-
-
海外旅行用のビデオカメラSONY CX430VとCX630Vを比較検討してみる
今年は子供が生まれたので一度も出かけられそうも無いが、去年は半分弱の海外放浪生活だった。これからは子
-
-
SONY α6300が修理から戻ったので Video Assistで遊ぶ
まずはオートフォーカス異常で入院していたα6300様。 購入が今年(2016年3月)なので、余
-
-
テスト撮影!Pilotfly H1+ と LX100の4K動画で問題色々
敵の悪い日曜日。皆様いかがお過ごしだったでしょうか? 私は昼間っから JKと遊園地デートでディナー。
-
-
CUBASE7.0.4アップデーター
CUBASE7.0.4アップデーターが配布開始の模様。ネットの情報によると不具合がかなり修正されて
Comment
iPhone用のヤツはiPhoneのジャイロセンサーを利用するのですか !
専用アプリで制御、うーん賢い。支援しちゃおうかな
SILKスタビライザー絶賛改造中です
ロールモーターが小さいのでカメラ液晶だけで撮影予定
背骨に付いていたコントロールBOXを外して
YAWモーター脇にバッテリーとコントロールボードを別けて設置
これでスッキリ、大分形になって来ました。
そういえば杉吉さんの32bit化は進んだのかしら?
こんばんは〜小さくて良さそうですね。ハンドルが大きく見えます(笑)
完成後の仕上がりが楽しみですね。うらやまし〜
杉吉さん 新聞によるとMacに拡張中の模様です(笑)
呼ばれて飛び出てじゃじゃじゃじゃ〜ん! (年齢がばれますね。ww)
スヌーピーさま
只今センサーケーブル製作の為に 1.0mmピッチコネクタコンタクトと圧着ペンチの猛特訓中です。コネクタハウジングに綺麗に入るような圧着がなかなか出来ません。
購入分のコネクタコンタクト50個をほぼ使い果たしかけでようやく要領をつかんだ感じです。
しかし肝心なセンサーケーブル用の極細シリコンケーブを見つけることが出来ないです。
いざとなれば8bit用のケーブルを両端を切って使い回しますけど出来れば残しておきたいです。
JOJIさま
そうなんです。しかしモニタリングよう拡張カードが初期不良でして、それなのに買ってすぐ試さなかった為に交換でなく修理扱いになってしまいました。
早く編集時にTVに繋いで簡易的でもカラーグレーディングをYUVでシュミレーションしたいのですがお預けです。
噂をすれば影(年がバレますねw久しぶりに使ったなぁw)
失敗した私は電話線でチャレンジしました。8bit時代の純正(ついてきた)ケーブルとは違いビニールですが若干細くていい感じでした。1.25で苦戦している私には1mmは無理ゲー^^;
買って放置したときに限ってというパターンですかね(笑)私もスキャナー買ったけど使う予定が流れて箱に入ったままです。やばいかな^^;?
YUVとか良くわかりませんが、私もMacBookにHDMI端子があるのを発見したのでテレビをつないでFCPXで作業中にモニターできないかどうか実験予定です。ケーブルが見当たらないので進んでいませんが。
32bit&ダブルモーター無事完成をお祈りし楽しみにしております!
新型のMacBookのHDMI端子はもしかしてそれようなんですか?
モニターに繋ぐならThunderboltがあるし可能性はありますね。
RGBとYUVはここが分りやすいかも。
http://video-knowledge.com/yuv_rgb_chishiki/
わざわざ有り難うございます。勉強します!
HDMIケーブル探して今夜実験してみます。ネタがないので明日の記事にします(笑)
少々お待ちくださいませ。たぶん昼前には公開できるかと。
ん? MACに拡張中? 格闘中?
自作野郎の宿敵、スイッチ類は画像の位置へ
むき出しだけど超コンパント、この位置決めに悩んだ〜
>>ハンドル
たぶんCNCの立派なアルミなので本体と比べる重い・・
プラ製+革巻きにする予定
センサーはカメラのホットシューへ搭載
というか旅行に持って行くならコレぐらいのサイズがベター?
返信前にご本人登場でした(笑)
しかしカーボン板は加工ですか?穴あけとか。
eijiさんもアルミ板とか使っているようで、皆さん凄いですな〜やっぱりボール盤とかお持ちなのでしょうか?
ホットシューセンサーいいですねー真似したいなぁー何か良い素材がないか検索して真似してみます。
我が家のMacPROに拡張カードで拡張中です。www
MacPROは2010年8月のモデルで3.33GHz 6コアのものです。
今となってはThunderboltが無いのは動画の編集には不便もあるでしょうが、かわりにUSB3と編集時にTVやモニターでモニターリング出来るようになるカードを差そうとしています。
>>杉吉さん
MAC PRO 用のカードは相性がかなり有るハズ
ウチはもろもろ諦めてiMacの27インチです
コネクター作り・・ボクも無理そうww
途中に普通サイズの中継コネクターでも挟んだ方が良くないですか?
>>JOJIさん
スイッチ回りカーボンは初号機の部品です(無加工)
穴あけだけならボール盤は不要かと
既製品のジャンクパーツを上手く利用するのがDIYの醍醐味
SONYの新しいEマウントレンズカメラ
空撮やBG使用なら軽い、リモートコントロール前提なので良いかも?
なるほど初号機だったんですね。
どうもDIYの発想が貧弱で困ります。参考になります。
ありがとうございます。
ソニーが頑張ってきているようですね。α5100も気になるし。
CANONに頑張って欲しいなぁ。
ご質問は掲示板へお願いいたします。