ebay i2c splitter & パワナセカンドIMU拡張キットの端子を見つけた
公開日:
:
Brushless Gimbal
相変わらずセカンドセンサー設置に苦労しています。しかし朗報!例のebayあたりで見かける i2c splitter の端子を見つけ出しました。そうですか〜はいそうです。(業務連絡:BDさん。メール返信したけどSBメールだから届いてないかな?)
すっかりコネクターマニアなこの頃。ふと見つけたサイトで気になる形を発見しました。ARMBGC V 4.5-BT 32-BIT (ALEXMOS) FULLという基板いいなぁ〜って。裏面にBluetoothとセカンドセンサー端子がつけてあるのが萌え(笑)確かイッチーさんもってたのこれかなぁ(よだれ)
http://www.armbgc.com/armbgc-v-4-5-bt-32-bit-alexmos-full/
と、よだれを垂らして見ていて気が付きました。この端子は!!!!見たことあるぞ!
「これってi2c splitterの端子に似てるな?」
「このサイトって eijiさんが書いていた気がするな」
「そういえば端子のこと記事にしていたな」
と気がついて eijiさんのホームページを覗き見すると….発見!
http://nex5.blog.shinobi.jp/brushless%20gimbal/%E9%9B%BB%E5%AD%90%E5%88%B6%E5%BE%A1%E3%81%AE%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%96%E3%83%AB
せんごくで売っているようですが、該当ページの画像を見てもよくわかりません。
「買って試してみるしかないな」
というわけで発注。届きました。送料高いよ(T_T)
http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-4B5Z
http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-4B5Y#
ついでにウロウロしていて見つけたやつも気になるので注文。
http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-0JBY
http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-0JBZ
EEHD-4B5Y Molex(モレックス) 1.25mmピッチ 51021シリーズ リセプタクルハウジング 04P 51021-0400
EEHD-4B5Z Molex(モレックス) 1.25mmピッチ 51021シリーズ用 コンタクトピン 50058-8000
EEHD-0JBY 日本圧着端子製造(JST) 【SHコネクタ】1.0ミリピッチ プリント基板用コネクタ ハウジング 4P SHR-04V-S-B
EEHD-0JBZ 日本圧着端子製造(JST) 【SHコネクタ】1.0ミリピッチ プリント基板用コネクタ コンタクト SSH-003T-P0.2-H
以上4種類ツーペアを購入してみました。さっそく検証してみましょう。最初は1.25mmピッチのほう。
やりました!完全に一致です。 eijiさん ありがと〜〜〜〜〜(T_T)
続いて1mmピッチのほうは、密かに期待していたパワナさんからの購入物にどうだろ?
来てます(笑)よく見比べると、すごく僅かな差はありますが、これは誤差の範囲。基板側に挿入してみました。
きた! 完全に一致です。俺ナイス!バンザイ!やりました!珍しく全勝です。
というわけで、全人類共通の謎が解き明かされた世紀の一瞬でした。問題は、どっちを使うか?というのも、小さいから加工が泣きたくなるぐらい大変なんですよ。
パワナさん製品は使えて当たり前なんで、どうせだから ebayのi2x splitter を取り付けてみましょうかね?…しかしコネクターで盛り上がれる俺ってどんだけ^^;
結果は後日。
注意:一応大丈夫みたいってことで実際に加工・取り付け前ですのでご了承くださいね。
マルツパーツでたぶん同様なモノ
1.25mm
http://www.marutsu.co.jp/shohin_41985/
http://www.marutsu.co.jp/shohin_102925/
1.0mmピッチは見つかりませんでした。
Cruis Pixhawk-I2C for Pixhawk Pix/APM I2C splitter expands with Cable 60mm
http://www.aliexpress.com/item/Cruis-Pixhawk-I2C-for-Pixhawk-Pix-APM-I2C-splitter-expands-with-Cable-60mm/1932888511.html
Sponsored Link
関連記事
-
-
Brushless Gimbal Controller Box を作ってみた – 検討編 –
TRUSCO プロテクターツールケース XLのスポンジを切り抜いて入れようとしたらボックス部分が微妙
-
-
ムービー関連の小ネタを色々メモ
すっかりお世話になっているカスタマイズ事例をお休みして、今日は細かいネタをまとめておこうと思います。
-
-
2014年の欲しいものリスト 〜 動画撮影編
謹賀新年。というわけで正月から変わらぬペースでブログ更新です。元日ということで今年の抱負というかたん
-
-
無料の3Dソフト Blender を Macbook にインストールしてみた話
世の中フラットデザインがブームなのに、この時期になぜか 3D ソフトを触りたくなるへそ曲がりは私です
-
-
ペンション・民宿・プチホテル用 宿泊予約 WordPress プラグインを作る(2)
前回の物を若干変更しながら、どんどん進んでいきたいと思います。今回は管理画面の表示内容について行って
Comment
端子発見おめでとうございます。
端子の情報が確定したので、端子が壊れた場合等に活用できる情報になります。
公式が更新されないのは相変わらずですが、日本語リソースを含んだバージョンが確認できますね。
http://www.basecamelectronics.com/files/SimpleBGC_GUI_2_42b5.zip
http://www.basecamelectronics.com/files/v3/SimpleBGC_32bit_manual_2_42_eng.pdf
こんばんは。色々ありがとうございました。無事発見できました。
しかぁぁし!!小さい方、小さすぎて手におえません^^; 不器用な私には手が出ない小ささ。
1.25ピッチの方でさえ、かなりやばい作業です。
とりあえず安定してるしセカンドセンサー様子見しようかと^^;^^;^^;
b2からb5にあがってますね。いよいよですね。楽しみです。
本当に日本語で使えるようになるんですね。
左下の解説も日本語です。
自動だしいいな。
私も32bitに乗り換えますか。
ご質問は掲示板へお願いいたします。