ブラシレスギンバルに適したアルカ互換クランプ
公開日:
:
最終更新日:2014/07/08
Brushless Gimbal
適したと言っても、あくまで私の使う範囲でのお話ではありますが。いい感じにセット出来たのでご紹介させていただきます。さわやかな日曜日のお昼前、薄日も差してきて雨の心配はなさそうです。皆様お元気でしょうか?私は元気です。
届いたのはSUNWAYFOTO クイックリリースクランプ DLC-60L [並行輸入品]。結局あえて見たこと無いタイプを選択してみました。
さすがに立派な箱入りです。重量は117gとやや重め。
ノブとレバーが両方ついているタイプ。両方付いていることのメリットが疑問ですが、重くなっているのはデメリット。
キッチリガッチリ保護されたスポンジで覆われていて、目立つ傷もみつからない好印象な品です。
中身は本体と六角レンチ2本、ネジ穴変換用のネジ?、何に使うのかわからないネジ1本と2本の計3本。固定用の三脚ネジ穴の前後に回転防止につかえる穴が2箇所。ここがポイント。レバーの締り具合は調整できそうなできなそうな感じです。たぶんできない^^;
各部を回したり動かしたりして、動きは滑らかなのを確認しました。ただし、よく見ないとわからないスライドレバーがレバーについていて、これをスライドさせないと、本体レバーを起こすことができずカメラの着脱ができないようになっています。つまりレバーのロック機構付き。触った感じはちょっと面倒くさそうです。
試しにGH3についているSUNWAYFOTO DP-39 ユニバーサル(汎用) クイックリリースプレート アルカスイスタイプ DP-39 【正規日本代理店】に接続。レバーの開閉の強さは長いノブのほうで調整できるようです。キッチリ閉めた状態だとキツくてプレートが差し込めません。だいたい5mm程度ノブをゆるめてちょうどいい感じになりました。レバーの開閉&プレートの固定具合など、前に購入したデスモンドのレバー式クランプより、はるかにスムーズでしっかりした動きです(軽い力で開閉できてがっちり止まります)。普通こうだよね!って感じです。
これが今まで使用していたデスモンド。軽くていいんだけどレバーの開閉性能がイマイチ(ガッチリ止まるように調整するとレバーの開閉が超固い)なのと回転防止用のネジ穴が無いという弱点。
取り付けてみました。かなりいい感じ。長いノブを右にするか左にするか。微妙に間隔が違うようで、こちら側のほうが若干余裕がありました。
回転防止用のネジ。クランプに付属していたのは長いネジ1本と短いネジ2本。これがまた微妙な長さで、取り付けてみると長い方は1.5cmほど飛び出します。ナットを付けるにしてもこれは長すぎ。
短い方は、ちょうど長さがプレートとカメラ固定用部分の合計と同じ。まったく飛び出さないのでナットが付けられません。おおよそネジ全体の長さが17-18mmぐらいがベストのようです。太さはやっぱり三脚ネジ程度のものが好ましい感じです。クランプの該当部分にネジが切ってあるわけではないので、ネジの規格はなんでもOKでしょう。
とりあえず手持ちのネジとナットで固定しておきました。これで良さそうです。太めのプラスのネジで全長が2cmあります。やっぱりちょっと長いかも。
取り付け完了やカメラを載せてのバランス調整。左右のバランス調整までやりなおしてみましたが、やはり問題発生です。カメラの上下(PITCH)のバランスが取れません(T_T)クランプ部分が重いので下が重い。よって上に上げる必要がありますが、既に一杯一杯。
画像の黄色い丸の部分がぶつかっていますが、これでももうチョットあげたい。仕方がないのでホームセンターで磁石を買って、赤い矢印部分(ここのネジにくっつくことを確認済み・ただし小さいものだけ)に装着することにします。これで上下左右のバランス調整が簡単にできるようになるというメリットも。
バランス調整しながらクランプを操作してみると、やっぱりレバーのほうが簡単で素早い操作が可能。ノブの方は使わなくても十分いけそうな感じです。ノブがなくて回転防止穴のあるレバー式のやつが欲しくなるなぁ^^;
追記:しばらくいじってみたけど、回転防止なくても大丈夫ような…^^; なんか一部で天安門事件って書くのが流行り?
追記:心配していたカメラ設置位置ですが、爪の部分の60〜70%を使うという感じでした。ガッチリ止まって大丈夫です。
どうやって撮影しているの?って動画を見つけました。
と思ったら、ちゃんとメイキングがありました。
Sponsored Link
関連記事
-
-
DJI RONIN-Mにα6300を載せてみた & FOTGA マットボックスのフィルター問題
天気も良くなったのですが気温は低く強風。過日、強風の中で、それは美しい女性の電話しながら歩くの図を、
-
-
ネイティブライブラリの拡張(継承)
ネットで検索しまくってやっとみつけた「ネイティブライブラリの拡張(継承)」。 CodeIgniter
-
-
Zomei 可変NDフィルターのテスト(適当)
旅に出て、その街を歩きまわりながら撮影する。リュックサックを背負って、小さめの三脚と小さめのスライダ
-
-
Sytrus の無料プリセットダウンロードまとめ
軟弱DTM野郎としてはプリセットが神である。もちろん貧乏なので無料が大好き。 最初に使い方として
-
-
Eye-fi mobi 付きで1890円の “カワイイ”をシェアする写真術
本屋さんに行ったら山積みでした。前から欲しかった Eye-fi が書籍付きで1,890円と激安らしい
Comment
JOJIさん、こんばんは。
参考になる情報ありがとうございます。
もしよければアルカ互換クランプを使っているところの動画を見たいです。
カメラの取り付け、取り外しの使い勝手を知りたいです。
今BGに使っているマクロスライダーはプレートが長すぎて邪魔に感じています。
カイリーミノーグと言えばこれで♪♪(^_-)-☆
http://youtu.be/p8uZiIIP-EA
こんばんは。動画ですか。カシャってレバーあけてスッと前に引き出してカメラを外す。逆に入れるときはシュッと前からスライドしてガチャってレバーを倒す。それだけなんですが^^;
イマイチ上下のバランスが微妙にとれていない状況なんですが、とりあえず後で動画で着脱&バランスなんぞ撮影してみます。しばしお待ちくだされ。
さくっと貼りました(笑)
クランプ操作の動画を記事下部に追加しました。
もっと、こんなの見せろ!ってリクエスト募集中w
すばやい動画アップありがとうございます。
こうして見るとカメラの脱着が簡単にできることがわかりました。
また欲しいものが増えてしまった(^^;
着脱は簡単ですよ。設置もメモリが刻んであるので、バランスの取れる位置を素早く探し出せます。
ただし安いものを買うと…ノブ式は安いのでも、それほど気にならず使えますがレバー式は微妙です。十分に吟味しないと私のようにイマイチなクランプだらけという^^;
おー!いつの間にやら結構読み応えある量が貯まっていました。
ご無沙汰しています。
回転防止穴が無いときはガッファーテープでも良いかと思いますよ。
ガッファーテープは1本あれば何かと便利ですよ。私はパーマセルより使います。
こんにちは〜
なるほど、ノリが残らないテープなんですね。知らなかった素人です(笑)
これを?
接続面に貼れば回転しにくくなるという使い方で良いのでしょうか?
そういえば前にスヌーピーさんの画像で、そんなテープが貼ってあったような記憶が^^;
パーマセルとガッファーテープの違いがよくわかりませんが、アマゾンでガッファーテープと検索してみるとパーマセル^^; 買ってみようと思ったら意外なお値段ですね。
もうちょっと調べて試しに購入してみようと思ってます。
ありがとございました。
こんばんは
杉吉さん、スタジオ出身でしたっけ?
ガッファーテープ□布□
http://www.ginichi.com/products/detail.php?_product_id=2897
パーマセル(シュアー)□紙□
http://www.ginichi.com/products/detail.php?_product_id=2696
花火をこんな至近距離で初めて見ました
Air drone 花火の中を飛ぶ
https://www.youtube.com/watch?v=a9KZ3jgbbmI
なるほど素材に違いがあるんですね。
覚えておきます。ありがとございました。
JOJIさん
そうですよ接続面のどちらかに貼っておきます。私はシューアダプターを付ける前にカメラの底とクランプの底に貼っています。
最近日本でも安い巻きの少ないのも出てきましたよ。
http://capture.tsukumo.co.jp/goods/2340105573244/801090000000000/
私は何かのついでにB&Hでまとめ買いしていました。
スヌーピーさん
そうですスタジオさんでした。
レンタルフォトスタジオには珍しく白はパーマセルでなくガッファーが常備されていました。
ありがとございました。
検索してみてもあまり売ってなさそうですね。2インチ幅は見つかったけど、これじゃ太いし。
1本持っておくとすべり止め以外にも配線のカバーなどにも色々使えそうですね。
完売なので在庫を待って注文してみます。
こんなとこありました。
送料高めですけど。
http://www.urakataya.com/product/23
ありがとうございます。機会を見て購入してみます。
わざわざご紹介いただきすいませんでした。
カイリーミノーグ懐かしいですね。
このビデオを作ったMichel Gondryという方、以前から好きで他にもどうやって
作ったのだろう?と思わず首をひねりたくなるビデオをたくさんつくっています。
ぜひ名前で検索して他の作品も見てみてください。
http://www.youtube.com/watch?v=s5FyfQDO5g0
http://www.youtube.com/watch?v=0S43IwBF0uM
なるほど、有名な方だったんですね。
動画みましたが、どれも面白いですね。思わず最後まで見てしまいます。制作側としては成功なんでしょうね(笑)
ありがとございました。
ご質問は掲示板へお願いいたします。