Alexmos Brushless Gimbal 購入1ヶ月後の感想
公開日:
:
Brushless Gimbal GimbalCustomize
こんにちは。毎日ご覧頂いている全国の美少女の方々、いつもありがとうございます。本日は中華なブラシレスジンバルを購入して1ヶ月程度過ぎた感想を紹介してみます。
ブラシレスギンバルを個人輸入して、1か月経ちました。実際に使ってみると、あちこち気になる点が・・・
購入して最初にアレっと思ったのはすべてのネジが緩いんです。
このまま使ったらネジがポロポロと落ちてしまうのでは(笑)最初はネジの増し締めを行いました。
その後何度かブラシレスギンバルを眺めると・・・
微妙にロール軸のフレームが右と左で平行になっていないことに気づきました。
モータの軸からフレームを外し、平らなテーブルを使い、コの字のフレームを矯正しました。ピッチ軸のフレームも平行していないので合わせて直しました。プラスチックレベルも使って、各軸の水平確認もしました。
ロール軸のモータを支えるフレームもナナメに・・・・これも位置を直しました。
とにかくあちこち歪んだまま香港で組み立てられていたようです。
コントローラーの電源をOFFにした状態で、ロール軸を手で回すとなぜか「シャー、シャー」と音が・・・
音の原因を追究開始・・・案の定、カーボン板(固定部分)とモータの軸側(回転部分)でこすれていました。
えーなんでこんな設計なの??と目を疑いました。要するに本来はごくわずかな隙間が必要なところなのにほぼ密着していました。ロール軸、ピッチ軸、ヨー軸すべてに該当していました。
回転側の部品を研磨して隙間を作りました。0.5mmあれば十分です。
ボールベヤリングを試しに取り出してみたところ、回転がゴロゴロした感じでした。これ全然スムーズじゃない。とりあえずラジコン用の同じ内径と外径のものを買ってきて、交換したら劇的に軸回転がスムーズになりました。ちなみに同じ幅のものはちょっと特殊なサイズなのでラジコンショップにはありませんでした。
ベアリングは軸の多少のブレを受けれるように、遊び部分があります。これがヨー軸ではかなりグラつく原因となります。そこでモータ側とベアリング側の間を隙間なくワッシャー数枚使ってぴったりにしました。そうすると5mm軸が疑似的に10mm軸と太くなりグラつきがほとんど解消できました。最初から太い軸で設計していればこんな手間かからないのにと感じました。
実際にこんな感じでスムーズに回転します。動画をご覧ください。
http://youtu.be/zUq6lTKkHOg
参考に書いておきます。
所有しているBGは3軸のモータに「5mm軸」が取り付けられているタイプです。
使われているベアリングは幅5mm 外径11mm 内径5mmでした。
これと同じ規格がJIS規格の「685zz」です。
ミニチュア小径玉軸受ベアリングと呼ばれるものです。
中国製のベアリングは回転させると「ゴロゴロ」の感触です。一方、日本製は「スルスル」の感触でした。
ラジコンショップで売っているものは「mr115zz」
幅4mm 外径11mm 内径5mmです。
幅が1mm小さいので一回り小さい外径9mmくらいのワッシャーでかさ上げします。このワッシャーをうまく使うと程よい隙間が作れます。
以上 調整信号。さんでした(爆)
私のやつも強く振るとガクガク…. どうやら下の画像のYAW軸モーターの周りのシルバーの丸い部分あたりが怪しい感じです。モーターが届いたら一度分解してみようと思いますが、たぶん見るだけで手が出せないでしょう(笑)
しかし発送が遅い^^;5月9日に注文したカーボンパイプ。昨日、いきなり発送したよ〜ってメールが来ました(T_T)発送まで3週間ちょい!どーゆー管理してるんでしょう?5月4日に注文したモーターは未だ音沙汰なし。発送したよって連絡はあるものの追跡番号がないので予想もできない展開。ここまでいくと笑ってしまいますよね。
これ食べて待ちましょう。
Sponsored Link
関連記事
-
-
パナソニックの電子式シャッターが画質に悪い影響&ギンバル妄想企画
GH4関連の話題で、ちょっと気になる記事を発見したので読んでみました。Micro 4/3rds Ph
-
-
ナイスアイデア!Brushless Gimbal 三脚スタンド汎用型
風邪をひいたのか熱が出て僕ちゃんベッドで寝ています。やっと熱は下がってきたのですが。目が充血して真っ
-
-
小学生でも作れるフリスクケース工作(センサーケース&ジョイスティック)
今年は夏休みの工作で、センサーのケースやジョイスティックのケースを作るのが流行しそうです。そんなブー
-
-
「この手があったか!」移動時のブラシレスギンバル収納方法とカスタマイズ
すっかり皆様の情報に頼りきっている当ブログをご覧の皆様、ごきげんはいかがでしょうか?私は32bitが
-
-
初めての Simple BGC GUI 32bit バージョンのお勉強
あらためてマニュアル解読のお時間です。当然32bit用を基礎から調査してみます。翻訳は専任の Goo
Comment
ご無沙汰しています。
あれ?JOJIさんのBGってDYSでしたっけ?
2台目?
今更ですが知りませんでした。w
本日、逝かれたピッチのモーターのピンチヒッターが深圳から届きました。
久しぶりにBGのスイッチを入れることができて満足しています。
取り付けはスヌーピーさんのアイデアを頂いてモーターを90度回してアームの方にコネクターを隠して固定しました。
こんばんは。私のは2台目のDYSコピー品です^^; 機内持ち込みサイズ仕様になっています。
モーター到着ですか?EMSにしては…^^;
私のは既に3週間経過して音沙汰なし(T_T)まあ、32bitで安定しているので急いでいません。
ただいまマジックランタンと格闘中です。やっとRAW動画試せそうな雰囲気になってきました。失敗の連続は後日の記事で^^;
ひとまず、復活おめでとうございます。
DHLで月曜の夜発送されて水曜日の昼に着きましたので遅くはないですね。
ただしショップがすぐに発送していればですが。ww
2度催促しましたけど、1度目は洪水で会社に行けないので2日後に出すとみえみえな。4日後に2日以上経ったとメールすると今日の夜出すと返事がきました。
フリーシッピングでなく有料のDHLにしても向こうは発送日に余裕が出来たと思うだけかも知れませんね。
あら失礼しました。発送が遅かったんですね。なんかバタバタしていて、購入したって聞いたのが、かなり前な気がして書いちゃいました。すいません。
ともかく私の荷物よりはかなりのハイスピードではあります(T_T)
しかし洪水でって^^;
こちらのサイトのおかげでかなり安定した
設定をする事ができました。
ありがとうございます。
ただ、ひとつクリアできない問題がありまして。
お時間があれば教えて頂きたいのですが。
「ギンバルの電源OFF時にやっておくバランス調整」
「2.YAW軸の水平」
の最後にある
「カメラマウント位置をPITCH軸の左右で調整します」
ですが、いったいどこの事を指しているのでしょうか?
私が思っている箇所では前後はできると思うのですが、
左右はできないです。
ケイさん、こんばんは。と初めまして。
あっあれですね。
分かりづらい説明でスミマセン。
所有しているギンバル(動画に出ているもの)はマクロスライダーでカメラを前後に調整ができます。ご質問の左右ですが、マクロスライダーの下部にあるPITCH軸のカーボンパイプへ固定する部品があります。この部品の六角ネジを少し緩めて左右に動かすことを指しています。あまり緩めすぎるとクルッと回って、カメラを壊しますのでご注意してください。
この解説のバランス調整(OFF時)をすべて完璧にやらなくても歩行だけの使用であれば大丈夫です。
これ「走り撮り」をするためにあれこれ考えた末のバランス調整です。ブラシレスモーターといえども結構繊細な面があるので、ステディカムのようなバランス調整の追い込みを意識しています。
またご不明な点があれば書き込んでください。
調整信号さん
始めまして、コメントありがとうございます。
動画を見て納得しました。
![]()
私の持っているものと作りが違うようなので、左右に細かく移動できるのですね。
私のは下記画像のものなので、
左右への移動が結構おおざっぱです汗
YAWの設定もちゃんとしたいので、
何か考えてみます♪
画像タグが使えなかったので、
URLを^^;
http://i.imgur.com/AdXn0TG.jpg
ケイさんこんばんは。
アルカのクランプ付けるのがオススメですよ。
参考にどうぞ
https://overfree.gunmaonline.com/post-4833/
あれ?画像アップロードするボタンが下の方にありませんでしたか?
あれ?DYSでした?
であれば、カメラを固定してROLLモーター前のネジで左右に移動できませんか?
返信が遅くなり、すいません。
DYSじゃなくて、Came-tvと言う所で購入しました。
GimbalSettingに私が分からないと言ってた箇所に
画像を追加して頂きありがとうございます。
非常に分かりやすいです♪
ただ、やはり私のはパイプ
http://www.diygimbals.com/wp-content/uploads/2013/07/dde2.jpg
ではなくて、
http://i.imgur.com/AdXn0TG.jpg
こっちのタイプなので左右には、
簡単には動かせないようです^^;
ケイさん こんばんは。
ということは先にも書きましたがROLLモーター前の接続部で左右バランス調整できますね。
頑張ってください。
JOJIさん、杉吉さん、こんばんは。
1週間以内とかでBGの部品を取り寄せることが出来たら理想的ですよね。もっと需要があれば日本国内でストックするお店が出てくるかなぁ~と妄想。
なるべく壊さないように慎重に扱わないと。
ちょっと話題を・・・
最近やっている練習メニューを紹介です。
部屋の中心に三脚を立てて、雲台の上に空き缶を乗せ、その周りをぐるぐる回り(左だけ右だけ交互)ながら歩きます。
画面の中心から空き缶を外さないように必死でアングルをキープする練習です。結構ハードです。フォローモードのYAW挙動を覚えることで目標物をしっかりと撮れるようにするのが目的です。
レンズ広角側は楽なんですが、望遠側はめちゃくちゃ難しい。両腕で無理にBGの向きを変えるとYAWがカクっと動くのでNG。そこで足の歩く方向で調整すると滑らかに撮れることを発見。なるほど~とまたひとつ勉強になりました。
これの応用で歩行人物を前から撮る練習です。カメラマン自身が後ろ歩きなので後方も注意しながら、画面の中心から人物を外さないように撮ります。実際にやってみて、かなり難しかったです。
参考になるオペレーターの動画
足運びが素晴らしい!!
屋外編
http://youtu.be/ZiEJCwFp3ws
スタジオ編
http://youtu.be/huvDYZyfk1k
参考動画ありがとうございます。
やっぱり練習は大事ですね。私も通りがかりの女子高生をお願いしてグルグル回りながら撮影練習してみます(タイホ)
国内のヘリコプターとかやってる店がもうちょっと頑張ってくれると助かるんですけど。需要がそれほど無いでしょうからしょうがない部分かもしれませんね。お金があれば私が趣味を兼ねてやりたい(笑)
回答ありがとうございます。早速該当箇所に追記してみました。修正等を指示していただければ即座に対応ニコニコ接客です。
ケイさん。いらっしゃいませ。良かったら「こんな動画作ったぜ」とか「俺の機材見て!」とかバンバンコメントしてください。もちろんメールでいただけるとブログネタが助かりますので私が大喜びします(笑)
これからもよろしくお願いいたします。
JOJIさん、おはようございます。
参考動画を見ていると、斜めから水平の操作はロールのフォローモードで真似できそうな気もしました。
オフ会の時はモデルを手配して、おっさんらがグルグル回る。その光景を想像するだけで変人ぷり全開ですね(^^)d
追記ありがとうございます。
解説図を追加した方がいいかなぁっと気になっています。
おはようございます。
年取って早起きになりました(爆)ホントはタバコやめたら早起きになりました。
画像作ってみます。入れたら報告しますので「ちげ〜よ」とかご指示お願いします。
お手間をお掛けしてすいません。
しかし、助かりました、って言って貰えると嬉しいです。
JOJIさん、こんにちは。
他の方にもブログのGimbalSettingが役立っているようですね(^_-)-☆
わたしも同じく嬉しいです。
物理に全く無学な人間ですがPID解説や設定方法を書いて良かったなぁ~と思います。(たぶん間違いもありますが)
コメントに画像投稿機能があると便利です。もうここまで内容が濃いと言葉だけの表現では難しいと思っていたところです。
ありがとうございます。
こんにちは。
調整信号さんには心より感謝しています。おかげさまでアクセス数も地道に伸びていて、ブログを書く張りあいにもなっています。
たぶん、コメントはしてないけど、役に立ったと思ってくれている人も多いのではないでしょうか?疑問点を聞いてくれると、わかりにくいところが明確になって、より良い資料になるんじゃないかと(勝手ですが)思っています。ホントありがとうございました。
コメントへの画像添付、お暇ならお試し下さい。削除して!って書いてくれれば消しますので実験してみてください。
また、コンタクト画面でも画像添付(認証)を設置してみました。きっと心優しいかたがネタ提供してくれるんじゃないかと(笑)
しかし悩みがひとつ出てきました。
ブログ本文よりコメント欄とかその他の内容のほうが有意義だという(爆)
調整信号さん 補助なしで後ろ歩きはかなり危険では? 後頭部とカメラが…
若い頃補助をして結構腰ベルトを引き上げて何とか..なんてことありましたよ。
モニター横向けのカニではダメですか?w
モーターが来たので壊れたモーターの分解を再チャレンジしてみましたが買ったばかりのステンレスのヘックスレンチが捻れてしまいました。
でもナメたはずのイモネジをしっかり面で捉えてグリップしていました。ただのヘキサレンチとは全く違います。
調べてみると動かないイモネジはドリルで砕くしか無いそうです。
面倒なのでそのまま廃棄します。ジャン!ジャン!
杉吉さん、おはようございます。
同感です。BG よりも先に体が壊れるかも。ケガのないように補助者の誘導が必要ですね。
カニ歩きだと上下振動が大きくなるので苦手です。
何いいトレーニングないか探して見ます。
あれ?Contactからは画像添付出来ないのですね?
こんにちは。なんかいきなり知らない人から画像が添付って怖いのでコンタクトは^^;
でも、ネタを提供して貰えるかもしれないので入れてみましょうか!?
おはようございます。
コメント欄に画像添付できるようにしてみました。お試し下さい。
スイマセン!なんかバタバタさせてしまいました。
あれから3歩以上歩いたので何書いていたかもあまり覚えていませんけど。w
たぶん赤丸は多分モーターを分解するのに外さないといけないイモネジの画像ですね。
外れないので予想ですけど。
情報提供です。
アナログジョイスティックでパンチルト操作する代わりにカメラマンの頭の向きをセンサーで感知して操作するアイテムを作成した方の動画を見つけました。
帽子のつばに2軸のセンサーを付けて、コントローラに接続しているようです。
ジョイスティック操作が省き、カメラマンの視点で撮れるのがメリットでしょうか。
でも首が疲れやすくなりそう。
Alexmos 32 BIT Brushless Gimbal with Head Tracking: http://youtu.be/uF_cE7m7dHQ
調整信号。さん情報ありがとうございます。
動画見て笑っちゃいました。色々な人がいますね〜(笑)
面白い動画を見つけたらバンバン貼って下さい。今後わたしもそうすることにします(^^ゞ
ご質問は掲示板へお願いいたします。