可変式 NDフィルター の比較撮影
公開日:
:
DSLR
デジタルカメラでの動画撮影で欠かせないのがNDフィルター。最近は安い製品も色々でてきていて購入しやすくなっています。今回は手元にある77mmのフィルター3種類で簡単に静止画を撮影して比較してみました。っていう結果報告など。
今回登場するのは次の3種類です。
左から順番にB&Hで購入したPolaroidの製品(同等品:Polaroid 82mm HDマルチコーティング 可変範囲 ND2~ND2000 (減光)NDフィルター)、アマゾンで購入した 可変式 NDフィルター New-View Pro Fader ND 77mm [減光範囲 ND2~ND400]
と ebayで購入した(同等品:FOTGA 可変式NDフィルター 72mm [減光範囲 ND2~ND400] 【ネットショップ ロガリズム】vND-72
)製品です。
最初にフィルターのない状態での撮影。ちなみに面倒なのでjpg撮影です。レンズは24-70mmF2.8L の24mm 。F8固定でシャッタースピードが同じになるようにフィルターの濃度を調整して撮影しました。ISO100固定です。
シャッタースピードがこの辺になるように調整すると、フィルターのメモリが、だいたい真ん中あたりになります。この程度の聞かせ具合であれば、特に目立ったムラは出ないようです。
次に FOTGA製品。
続いて 可変式 NDフィルター New-View Pro Fader ND 77mm [減光範囲 ND2~ND400]という激安製品。
最後にPolaroidの製品。
24mmだと、すべての製品の角がケラれています。ステップアップリングで、サイズを上げたフィルターを使わないとダメみたいですね。ポラロイドはかなり大きめにできているのに。
真ん中部分を拡大してみました。
フィルター無し・FOTGA・New-View・ポラロイドの順番です。
やっぱりポラロイドですかねぇ? New-Viewも画質は頑張っているように見えますが、ケラレが大きいので二回りほど大きなサイズじゃないとだめみたいです。
GH4欲しい。L.C.W. Fader ND MK II可変フィルター**58mm【アップグレード品】も高いけど欲しい。
Sponsored Link
関連記事
-
-
CodeIgniter Emailクラス
CodeIgniter Emailクラスを使ってメール送信を試みたけどうまくいかない。メールは送信さ
-
-
DJI Phantom 4 pro か Phantom 4 ADVANCED か MAVIC PRO か SPARKか !?
とうとう飛び立つ日が近づいて来ました。 暖かく(暑く?)なってきたので購入のタイミングです。幸
-
-
Apple Motion5 ではじめてのムービー
とりあえず Motion 5起動画面のプリセットを標準状態(NTSC DV・29.97fps)で、ど
-
-
【対決】ジブクレーンとサウンドレコーダー【妄想】
いよいよ春に向けて、今年もエロエロ妄想しはじめています。というわけで、今回も単なる妄想記事です。
-
-
調整信号。さん提供の Brushless Gimbal (ブラシレスギンバル)設定ガイド
なんたる手抜きだ!と、叱られるかもしれませんが、調整信号。さん提供の Brushless Gimba
Comment
参考になりました(^-^)
ホワイトバランスが崩れないポラロイドのフィルターがベストですね。
ほかはアンバーかぶりな感じがするようです。
週末にGH4と電動ズームレンズが到着するのでちょうどほしかった情報でした。
GH4いいですなぁ〜うらやましすぎる。
4Kは重くて編集大変だ〜とか無いんでしょうか? シネマDとかVってのがどうの程度の絵をだしてくれるのか?新しいEOS7D2とかはどうなるのか?その辺を見定めてから決めようと思ってます。
しかしフィルターの正しいというか、どんな比較すればいいのかさえわかっていないので、適当にやってみました^^;
今度、もうちょっと高いやつ買って比較してみます。コメント感謝です。
昨日GH4が到着したので、ブラシレスジンバルの調整をしました。
このカメラの底面重心と重心高を調べました。
気付いたのは思ったよりも三脚ネジ穴と底面重心位置がずれていることでした。
ロールモーターが動かすカーボンパイプの位置を左側へずらしました。(こんな方法でいいのかな?)
重心高とピッチモーターの軸も一致しないようです。もう少しカメラの位置を下げる(10mm位)とモーターの負担が減りそうな予想をしています。
これは後日カーボンパーツを購入して改善しようと思います。
ブラシレスジンバルの電源を入れない状態で、カメラを左右45度、前後45度に傾けても磁石の反発力だけで姿勢を保つくらいになりました。
(何となく思いつきです。これでいいのかわかりません・・・)
なんとかバランスを取れるようにジンバルのパーツを分解調整組み立てを繰り返して・・・やっとできました((+_+))
こんにちは〜GH4裏山(でも我慢・我慢)
私も左右のバランスは、カメラをだいたい真ん中に設置してROLLのカーボンを左右にズラしておおまかに調整。
アルカ互換のクランプを左右に動かせるように設置して微調整しています。
その他バランスの調整は以下の動画を見て参考にしました。パート3まであります。英語がよくわからないので
絵を見て参考に^^;
https://www.youtube.com/watch?v=agWUr8ZWoVk
YAW軸のバランスの取り方がイマイチよくわかりませんが、ゆっくり全体を上に持ち上げていっても、YAWモーター
が回転しないようにバランスを取っています。もちろんゆっくり下げても回転しないように…
私の場合では、これらのバランスをしっかり取らないとGUIの設定がうまく行かなくて狂牛病状態になります。
参考になれば幸いです。
こんばんわ♪
アドバイス感謝です。
ご紹介していただいた動画見ました。
またまた助かりましたよ。
だいたい似たような感じにチェックしていたので安心しました。
今ままでハンディタイプのビデオカメラでテスト撮影していたので、バランスは未調整でした。
左右対称の構造だから上手くいったかも?
実はまだレンズが届いていませんf(^_^)
とりあえずボディだけで調整したところです。
4Kの編集について、
自作パソコンで編集しています。
古いパソコンから部品を流用したおかげで10万円以下で収まりました。
ポイントは新しいCPU(4コア:HTで8コア)と高速ストレージSSD2台(128GB以上)、メインメモリ16GB 、ミドルクラスのグラボ、軽快に4Kを扱える編集ソフトといった感じです。
まだよちよち歩きのブラシレスジンバルビギナーなのでよろしくお願いいたします(^-^)/
バランス調整は終わりがない旅のようです。なかなかベストポイントが見つかりません。
これでGH3とか来たら、またバランス調整かと思うと^^;
このへんの調整が簡単にできるタイプが出てこないかと期待してます。安いやつで(笑)
私はMac派なので、それも旅行好きなのでノート。となると20万コースなんですよね。なかなか^^;
頑張ってCANONの新型が出るのを待つ予定です。我慢して我慢して…
その前に安いGH3を買ってしまいそうな気配です。
ともかく私も初心者です。たぶん殆どわかっていませんので、何かあれば教えてください。
こちらこそよろしくお願いいたします。
コメントありがとうございます。
ご質問は掲示板へお願いいたします。